――母もまた認知症を発症する前は、「歳をとってもホームなんてところ入りたくない」というのが口癖だった。「老人ばっかり集められて、チイパッパとお遊戯とかやらされるなんて、おお嫌だ」と言っていた。常々「最後まで頑張って生きるから、あなたたち、死ぬときだけは手伝って頂戴」と、我々子どもたちに主張していた。自分で意志的に自分の人生を締めくくる意欲満々だった。
我々もまた、根拠もないのに、きっとそうなるのであろうと思っていた。
しかし認知症を発症すると、意志の源である脳の機能が落ちていく。症状は決して止まることなく進行し、本人が意志を貫くことはできなくなっていく。
徐々に、しかし確実に、家庭において家族の手で介護することが困難になる。そうなれば特別養護老人ホームやグループホームのような、施設に入居させてプロの介護職による介護に委ねるしかない。
私はそこではじめて、「認知症老人が人生最後の日々を過ごす社会的機能を持つ施設」としてのグループホームに向き合うことになった。それまで視界にも入っていなかった社会施設が、海面に姿をあらわす潜水艦のように自分の目の前に浮上してきた。
(『母さん、ごめん。2 グループホーム編』「はじめに」より)
2年半におよぶ自宅での母親の介護の記録『母さん、ごめん。』を経て、グループホームに入居した母親との日々をつづる『母さん、ごめん。2 50代独身男の介護奮闘記 グループホーム編』を上梓(じょうし)した科学ジャーナリストの松浦晋也さん。
ゲストは、日経ビジネス電子版で松浦さんのあとを受けて「介護生活敗戦記」を連載しているNPO法人「となりのかいご」の川内潤さん、ライターの岡崎杏里さん。企業で働くビジネスパーソンの介護相談を数多く受けてきた川内さんが、「親の介護」について、松浦さんと本音全開で語り合います。
(前回から読む)
自分の親が社会の中で勝ち得てきたさまざまな関係性や能力が、認知症になるとどんどん失われて広大な空き地になってしまう。そこをうまく畳んでいく過程が介護で。
松浦晋也さん(以下、松浦):うん。
介護する側にはいろいろな負荷が掛かってくる。特に家族は「親が得たものが失われていく」という思いが強くなる。でもそこは撤退戦だから、上手にやろうよ、その結果の死も、果たして敗北なのか、と。そういうことなのかなと思います。
NPO法人となりのかいご 川内潤さん(以下、川内):そうですね。ご家族はそれでいいと思うんですよね。
家族側が「失われそうな領土を守りに行くんだ」と、前の親に戻そうと「頑張る」から、親にも自分にもストレスが大きい、報われない戦いが待っている。
川内:「これ以上、認知症を進ませないためにできる限りのことをするんです」という、もうその思考が危なっかしくてしょうがないです。本人を苦しめるし、やる側の自分もつらいし。
松浦:それはおそらく認知症の根治療法が開発されるまでは続くわけですよね。
川内:ですね。
松浦:しかも抜本的な治療法ができるかどうかも分からない。
認知症は治すべき“病気”なのか
川内:これを松浦さんに申し上げていいのかどうか、認知症の親御さんがいる読者の方にも読まれるんだし、と悩みながら、でもやはり言うわけですけど、認知症は本当に治すべき病気なんでしょうか、とも思っていて。どうしてかというと、認知症は本来のその人を取り戻すプロセスでもあるような気もしているんです。無論これは仮説でしかないし、あくまでも私がお付き合いさせていただいた認知症の方の印象ですが、皆さんは本心で笑っていたし、本心で怒っていたし、本心で泣いているんですよ。でも社会的な生き物になっていくと、人前でそんなことは普通できないですよね。
人前だろうが本心で笑い、泣き、怒れることって、その人自身にとってはすごく幸せなんじゃないかなと思うんです。記憶にしても、例えば短期記憶障害ってありますが、日々起きることを事細かに覚えていることがそんなに大事ですかと、人生において。
松浦:すべての記憶が残るという人たちがごく少数いて、やっぱり大変つらいんだという話を読んだことがある(編注:「超記憶症候群」という状態。 病気ではなく、大変にまれな脳の状態とされている)。
川内:そうなんです。記憶が残ることのつらさというものもある。丹野智文さんという30代後半で若年性認知症になった方が、認知症の薬を飲んだときに「記憶ががんがん頭の中にめぐってつらい、だから薬をやめた」とおっしゃっていました。
だから、記憶っていい側面もあるけど、忘れたいことだってあるじゃないですか。認知症という病気として、病理的な変化があり、だからそれを病気として定めるんだけれども、でもそれってそもそも体の自然な変化じゃないんでしょうか。
うーん、納得いかない方も多いと思いますけれど。
Powered by リゾーム?