――母もまた認知症を発症する前は、「歳をとってもホームなんてところ入りたくない」というのが口癖だった。「老人ばっかり集められて、チイパッパとお遊戯とかやらされるなんて、おお嫌だ」と言っていた。常々「最後まで頑張って生きるから、あなたたち、死ぬときだけは手伝って頂戴」と、我々子どもたちに主張していた。自分で意志的に自分の人生を締めくくる意欲満々だった。

 我々もまた、根拠もないのに、きっとそうなるのであろうと思っていた。

 しかし認知症を発症すると、意志の源である脳の機能が落ちていく。症状は決して止まることなく進行し、本人が意志を貫くことはできなくなっていく。

 徐々に、しかし確実に、家庭において家族の手で介護することが困難になる。そうなれば特別養護老人ホームやグループホームのような、施設に入居させてプロの介護職による介護に委ねるしかない。

 私はそこではじめて、「認知症老人が人生最後の日々を過ごす社会的機能を持つ施設」としてのグループホームに向き合うことになった。それまで視界にも入っていなかった社会施設が、海面に姿をあらわす潜水艦のように自分の目の前に浮上してきた。

(『母さん、ごめん。2 グループホーム編』「はじめに」より)

 2年半におよぶ自宅での母親の介護の記録『母さん、ごめん。』を経て、グループホームに入居した母親との日々をつづる『母さん、ごめん。2 50代独身男の介護奮闘記 グループホーム編』を上梓(じょうし)した科学ジャーナリストの松浦晋也さん。

 今回からのゲストは、日経ビジネス電子版で松浦さんのあとを受けて「介護生活敗戦記」を連載しているNPO法人「となりのかいご」の川内潤さん、ライターの岡崎杏里さん。企業で働くビジネスパーソンの介護相談を数多く受けてきた川内さんが、「親の介護」について、松浦さんと本音全開で語り合います。

川内潤さん(以下、川内):松浦さん、その後、お母様はどうです? ご様子。

松浦晋也(以下、松浦):みとり状態にあるのは変わらないのですが、本で書いたときよりもかなり戻してきました。

川内:すごいですよね。

松浦:元気になっていますね。もちろん認知症が治るわけではないので……。

川内:まあまあ、それは。

松浦:言っていることは支離滅裂なんですけれども、しっかり言葉が出てきて、それで私は怒鳴られたりしているわけです。

誕生日を越えて力が抜けました……。

川内:つらいですよね。今、どれぐらいの頻度でお母様の施設に行っていらっしゃるんです?

松浦:実はこの本を書いたことで、また参っちゃって。

担当編集Y(以下、―) ちょっとへこんでいらっしゃるんですよ、松浦さん。

川内:それはどういう?

松浦:この本は、母親がお医者さんから「みとりの体制に入ります」、つまり「もうすぐ死にます」と言われて、事態が進行している間に書いていたんですね。いわば現実に殴られながら書いたようなところがありまして。

川内:なるほど。

松浦:そして、本を書くために資料を引っ張り出すことで、思い出した記憶にも殴られて、現実と記憶の両方からダメージを受ける状態になっていたわけです。

 申し訳ございません。

松浦:しかも、母の誕生日が5月8日で、今年は米寿なんです。「何とかして誕生日までは生きていてほしい」と考えて頑張っちゃうわけですよ。

川内:そうですよね。

松浦:で、なんとか88歳の誕生日を元気に迎えることができたので、こっちも力が抜けたんです。だから、今は行く間隔をあけています。きょうだいがいるので、平均して1週間に1回は誰かが行っているという状況で回しています。僕は今、2週間にいっぺんぐらい行っています。

川内:月に2回ぐらいのペースで、グループホームに行かれて。

松浦:ええ。毎週行ってると、毎週妄想に付き合うことになるので(笑)。

次ページ バイク事故の回でコメント欄が荒れたのは