国際的な大都市で飢える人々
上海市全域が無期限のロックダウン(都市封鎖)に突入して3日目の4月8日、「救助!(HELP!)」と題するSNSの投稿が大きな反響を呼んだ。上海在住のある男性がこんな言葉をSNS(交流サイト)に書き込んだのだ(要約)。
「上海がこうなったことについて、政府に責任を問うつもりもないし、自分にはそんな権限もない。ただ、上海市民の基本的な生活保障について、私の食料はあと2日分しか残っていません。2022年の今日、この国際的な大都市で、人々が飢えているなんて、誰が信じられますか? 私だって、自分が経験していなければ信じられません。
上海市の人口は約2500万人ですが、1%の人だけが困っているとしても25万人です。国際的な大都市で25万人がご飯を食べられない。これは人災ではないですか?」
この投稿は瞬く間に拡散されたが、すぐに検閲され、削除された。この頃を境に、「食料がない!」「急病でも救急搬送してもらえない!」といった投稿が爆発的に増えた。上海市衛生当局の幹部が自殺したり、高齢者施設が生きている老人を火葬場に送ろうとしたり、といった事件も起きた。
日本でも、4月22日に投稿された「4月の声」と題する動画が大きく報じられた。マンションの窓から響く不満の声、市民と政府関係者の生々しい電話のやりとり、感染した親と引き離される赤ん坊の泣き声などが収録されている。上海市民が「失われた4月」を淡々と振り返る音声中心の内容で、政府を直接批判してはいないが、これも検閲され、削除された。以後もさまざまな文章や動画、リンクがSNSに投稿されては、当局によって削除されている。
上海市西部に住む20代の男性はこの1カ月半をこう振り返る。
「当初は4日間だけだと思っていたので、無期限と決まってからは落ち込み、精神的に不安定になりました。食料確保のことで頭がいっぱいで、在宅ワークも手につきませんでした。人生で初めて“飢え”を経験しました。次の配給がいつかわからないので、毎食、満腹まで食べられないのが本当につらかった。
最近では食料事情もよくなり、この生活が『日常』になってきました。髪は伸び放題。虫歯が痛くても我慢。PCR検査を拒否している友人も多いのですが、私は外の空気を吸いたいので素直に従っています。今はただ病気だけはしないように、家の中でも細心の注意を払って生活しています」
同じく西部地区に住む50代の女性は語る。
「現在は感染者の発生状況によって、封控区(封鎖エリア)、管控区(管理エリア)、防範区(警戒エリア)の3つに分けられ、一部のマンションでは敷地外での短時間の買い物も許可されていますが、玄関から出られない人もまだ多いです。私は1日の大半を、パソコンを見て過ごしていますが、SNSには前向きな内容しか書かないようにしていますし、できるだけ、気がめいるネガティブな投稿は見ないようにしています。食料は当初から足りていて、一度も困らなかったんですが、地区によって全然違う。一体どうなっているのだと憤りを感じます」
Powered by リゾーム?