日本に到来した第3次サウナブーム。新型コロナウイルス禍という逆風がありながらも、全国各地でサウナ施設の新設が相次ぎ、老若男女を問わず人々が「ととのう」感覚を味わいに集う。ヤフーの親会社であるZホールディングス(HD)のトップを務める川邊健太郎氏は、サウナ愛好家として知られ、千葉県館山市に構える自宅にも本格的なサウナを整備している。サウナは「リセット&リラックスの場だ」と力説する。
■連載予定 ※内容は予告なく変更する可能性もあります
(1)コロナ禍で苦境の宴会場、「オマケ」のサウナに集う若者が救う
(2)「ととのう」ってどういう状態? 今どきのサウナ基礎知識
(3)バスもテントも、「SaaS」でサウナもモバイルの時代
(4)下町銭湯をリバイバル、元プロレスラーが熱波 個性派サウナで蘇る
(5)JINSは本社に設置へ ビジネス研ぎ澄ますサウナ、5つの効能
(6)氷結湖や鍾乳洞を水風呂に サウナで街おこし 地域経済はととのうか
(7)ZHDの川邊社長「あなたはサウナなしで生きていけるほど幸せか」(今回)
(8)サウナ付きホテルの雄ドーミーイン、「宿泊外」にこそ商機あり
(9)「サウナ大国」フィンランドの文化に学ぶ(フィンランド紀行1)
(10)営業利益率26% サウナストーブ世界首位企業の実力(フィンランド紀行2)
(11)フィンランドのサウナストーブ世界首位「ハルビア」CEOインタビュー
(12)憧れの自宅サウナ、実際の費用はおいくら?
(13)おじさんの憩いの場、新橋「アスティル」の今
(14)日本のサウナ業界の先導役METOSが説く「文化が市場をつくる」
(15)サウニスト・小説家 浅田次郎氏インタビュー「サウナは人生の『余白』をつくる」

いつごろからサウナが好きなんでしょうか。
ZHD・川邊健太郎社長(以下、川邊氏):小学1年の時ですね。
早い。もう「40年選手」じゃないですか。
川邊氏:通っていた小学校が水泳の教育に熱心で、1年中水泳の授業があったんですよ。温水プールがあったのですがそれでも冬は寒くて、子どもたちが風邪を引いてしまう。なのでプールにサウナが併設されていたんです。水泳の授業が終わった後に20~30人ずつくらいサウナに入って。そこで初めてサウナを体験して、確かに暖かいし、良いものだなと。
あと小学生の頃の友人のお父さんが東京・小岩の方でサウナを経営していたんです。そこにもよく遊びに行って、大人に混じってサウナに入っていました。その後もサウナには親しんできましたが、小学生の時ほどではありませんでしたね。再び頻繁にサウナに行き出したのは会社を興したばかりでハードに働いていた22~23歳くらいの頃です。気分を変える場として通い始めました。
仕事の疲れをサウナで癒やそうと。
川邊氏:昔は、取引先と話していてサウナが好きということであれば一緒に入りに行く、なんてこともありましたけどね。基本的には仕事を一生懸命やった後、リセットするというか、1回仕事のことを忘れてリラックスしようと思ってサウナに入ることが今も昔も多いです。
仕事上のアイデアを研ぎ澄ます場としてサウナを使う人もいますよね。
川邊氏:80度とか90度の灼熱(しゃくねつ)の中であれこれ考えても良いアイデアなんて思いつかないでしょう(笑)。余計なことは考えず、サウナそのものを楽しんで、そして水風呂、外気浴なども通してリラックスするようにしています。
Powered by リゾーム?