ビジネスシーンでサウナをパフォーマンス向上に役立てる組織や企業が増えている。その効用を認め、オフィスや自宅に設備を整える経営者も多い。その現場に足を運ぶと、サウナが仕事をも「ととのえる」理由が見えてきた。
■連載予定 ※内容は予告なく変更する可能性もあります
(1)コロナ禍で苦境の宴会場、「オマケ」のサウナに集う若者が救う
(2)「ととのう」ってどういう状態? 今どきのサウナ基礎知識
(3)バスもテントも、「SaaS」でサウナもモバイルの時代
(4)下町銭湯をリバイバル、元プロレスラーが熱波 個性派サウナで蘇る
(5)JINSは本社に設置へ ビジネスを研ぎ澄ますサウナ、5つの効能(今回)
(6)氷結湖や鍾乳洞を水風呂に サウナで街おこし 地域経済はととのうか
(7)Zホールディングス川邊社長「あなたはサウナなしで生きていけるほど幸せか」
(8)「サウナ大国」フィンランドの文化に学ぶ(フィンランド紀行1)
(9)営業利益率26% サウナストーブ世界首位企業の実力(フィンランド紀行2)
(10)フィンランドのサウナストーブ世界首位「ハルビア」CEOインタビュー
(11)憧れの自宅サウナ、実際の費用はおいくら?
(12)おじさんの憩いの場、新橋「アスティル」の今
(13)サウナ付きホテルの雄ドーミーイン、「宿泊外」にこそ商機あり
(14)日本のサウナ業界の先導役METOSが説く「文化が市場をつくる」
(15)サウニスト・小説家 浅田次郎氏「サウナは人生の『余白』をつくる」
「サウナで重要なのは『換気』と『蒸気』なんだ」「水風呂から上がった後はすぐに座ってタオルで体を拭くといいよ」。日本で特にサウナ文化が発達している名古屋市。オフィスやマンションが立ち並ぶ「丸の内」エリアの一角にあるビルの最上階に設置されたサウナを4月上旬に訪れると、「サウナー」が20代の「初心者」に対しその心構えを伝授していた。

ここは愛好家の中で聖地とされる名物サウナ「ウェルビー」でなければ、本場フィンランドのサウナ体験ができる、女性に人気の施設「サウナラボ」でもない。航空機材や産業機械などの設計・開発を手掛けるタマディック(東京・新宿)が2022年から入居している自社ビルだ。紙管を建築の構造材として使用することなどで知られる名建築家、坂茂氏が設計を手掛けた木質免震構造の社屋にも目を引かれるが、何より日本では数少ない、「サウナ付き」のオフィスとして今、全国の企業の担当者がこぞって視察に訪れている。
4月中旬には同所を眼鏡店「JINS」を展開するジンズホールディングス(HD)の担当者も訪れた。「1人用サウナと、4~6人が入れるコミュニティーサウナを設置しようと考えている」。田中仁社長は、23年の移転を機に、東京本社にサウナを備えることを決めた。
なぜ今、オフィスにサウナを設ける企業が増え始めているのか。それは、仕事のパフォーマンス向上に寄与すると考えているからだ。サウナーのエグゼクティブ層や、日常的に「ととのう」ビジネスパーソンに話を聞くと、サウナがビジネスに与える5つの「効能」が見えてくる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4888文字 / 全文6206文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「現代の茶室、サウナ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?