第3次サウナブームの熱気を受け、個性派サウナが続々登場している。銭湯のリブランディングの中でサウナを起用したり、本場欧州のサウナ技能を日本流にローカライズしたりといずれも独創的なアイデアに満ちている。昭和の時代に「おじさんたちのたまり場」とされたサウナは令和の今、若者を筆頭に老若男女をひきつける。
■連載予定 ※内容は予告なく変更する可能性もあります
(1)コロナ禍で苦境の宴会場、「オマケ」のサウナに集う若者が救う
(2)「ととのう」ってどういう状態? 今どきのサウナ基礎知識
(3)バスもテントも、「SaaS」でサウナもモバイルの時代
(4)下町銭湯をリバイバル、元プロレスラーが熱波 個性派サウナで蘇る(今回)
(5)JINSは本社にサウナ、ビジネスを研ぎ澄ますサウナ5つの効能
(6)サウナは街おこしの起爆剤、地方経済は「ととのう」か
(7)Zホールディングス川邊健太郎社長インタビュー「あなたはサウナなしで生きていけるほど幸せか」
(8)「サウナ大国」フィンランドの文化に学ぶ(フィンランド紀行1)
(9)営業利益率26% サウナストーブ世界首位企業の実力(フィンランド紀行2)
(10)フィンランドのサウナストーブ世界首位「ハルビア」CEOインタビュー
(11)憧れの自宅サウナ、実際の費用はおいくら?
(12)おじさんの憩いの場、新橋「アスティル」の今
(13)サウナ付きホテルの雄ドーミーイン、「宿泊外」にこそ商機あり
(14)日本のサウナ業界の先導役METOSが説く「文化が市場をつくる」
(15)サウニスト・小説家 浅田次郎氏インタビュー「サウナは人生の『余白』をつくる」
JR錦糸町駅から徒歩7分。下町情緒漂う街の一角にたたずむ銭湯に、若者が次々と吸い寄せられる。約90年の歴史を持つ黄金湯だ。サウナも併設しリニューアルした2020年、人気に火が付いた。
土日ともなるとオンラインと店頭での予約があっという間に埋まり、サウナ前にはちょっとした行列もできる。客数を明らかにしていないが、21〜22年3月は20年に比べて、月平均で4〜6倍に客数が増えたといい、客層の6割を20〜30歳代が占める。人気の秘密は、年配者の社交場だった銭湯をリブランディングしたことだ。

リブランディングに著名デザイナー、建築家が集結
18年、近くで別の銭湯「大黒湯」を営んでいた新保卓也・朋子さん夫妻が、経営難で後継者も不在となっていた黄金湯の経営を引き継いだ。だが、老朽化も激しくこのままでは集客力が上がらない。

新保さん夫妻はクラウドファンディングも活用しながら資金を調達。大黒湯のファンでドイツのスポーツブランド、アディダスとのコラボレーションで名をはせたデザイナー高橋理子氏や、ブルーボトルコーヒーの店舗設計にも関わった建築家の長坂常氏も参画し、数億円をかけてリフォームを施した。「失敗したら路頭に迷うかもしれない」。町の銭湯の売り上げ規模からすると破格の出費に夫妻の不安は尽きなかったが、最後は腹をくくった。
構想から完成まで足掛け約2年。黄金湯は古き良き銭湯の風情を随所に残しながら、コンクリート打ちっぱなしの内観や、モダンな和の要素を巧みに取り入れたデザインなど、コンセプトである「伝統の革新」を体現。若者たちを魅了するモダンな施設に生まれ変わった。

Powered by リゾーム?