温浴業界に「SaaS」の波が押し寄せている。IT業界で一般的な「ソフトウエア・アズ・ア・サービス」ではない。サウナを活用した新たなサービス「SaaS(サウナ・アズ・ア・サービス)」だ。車内にサウナを設けたバスやテントなど、どこでもいつでも「ととのえられる」移動式サービスで、需要は盛り上がっている。ただ、SaaSを巡っては法律がビジネスの実態に追いついていない現実も見え隠れする。企業は規制緩和に向け動き出した。 

■連載予定 ※内容は予告なく変更する可能性もあります
(1)コロナ禍で苦境の宴会場、「オマケ」のサウナに集う若者が救う
(2)「ととのう」ってどういう状態? 今どきのサウナ基礎知識
(3)バスもテントも、「SaaS」でサウナもモバイルの時代(今回)
(4)クラフトビール片手にDJ、熱波師が舞う、これが日本の個性派サウナだ
(5)ジンズは本社にサウナ、ビジネスを研ぎ澄ますサウナ5つの効能
(6)サウナは街おこしの起爆剤、地方経済は「ととのう」か
(7)「サウナ大国」フィンランドの文化に学ぶ(フィンランド紀行1)
(8)営業利益率26% サウナストーブ世界首位企業の実力(フィンランド紀行2)
(9)フィンランドのサウナストーブ世界首位「ハルビア」CEOインタビュー
(10)憧れの自宅サウナ、実際の費用はおいくら?
(11)Zホールディングス川邊健太郎社長インタビュー「あなたはサウナなしで生きていけるほど幸せか」
(12)おじさんの憩いの場、新橋「アスティル」の今
(13)サウナ付きホテルの雄ドーミーイン、「宿泊外」にこそ商機あり
(14)日本のサウナ業界の先導役METOSが説く「文化が市場をつくる」
(15)サウニスト・小説家 浅田次郎氏インタビュー「サウナは人生の『余白』をつくってくれる」

 4月初旬、温浴施設の奈良健康ランド(奈良県天理市)に1台のバスが乗り付けた。単なるバスではない。車内をサウナに改造した「サウナバス」だ。「RE BUS(バスの再生)、RE BIRTH(生まれ変わらせる)」という意味を込めたスタートアップ、リバース(大阪府高槻市)が手掛けた。運転席横の乗降口から入って奥へ進み、扉をあけるとそこは異次元の世界が待っていた。

バス車内をサウナに改造

 サウナの本場フィンランドのトップブランド、ハルビア製のサウナストーブにはストーンがうずたかく積まれ、木製のバスの座席が3列段差をつけて並ぶ。

 熱源となるサウナストーブ上の熱したストーンに水をかけ、蒸気を発生させる入浴法「ロウリュ」が楽しめるように、バスには降車ボタンを模した「ロウリュボタン」が据え付けられている。押すと上からシャワーの水がサウナストーンに降り注ぎ蒸気を発生。細部のギミックまで凝っていて楽しさ満載だ。

 そして、整理券箱はロウリュ用の給水タンク。バスの前部はつり革も残っており、テーブルカウンターも備えている。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2702文字 / 全文3924文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「現代の茶室、サウナ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。