空前のブームの一端を解き明かす特集連載「現代の茶室、サウナ」。連載2回目はサウナの基礎知識と効能を取り上げる。知っておきたいサウナの入り方の基本に加えて、業界用語「ととのう」とはどういう状況かを学ぶ。これを読めば、サウナ愛好家「サウナー」に一歩近づける。
■連載予定 ※内容は予告なく変更する可能性もあります
(1)コロナ禍で苦境の宴会場、「オマケ」のサウナに集う若者が救う
(2)「ととのう」ってどういう状態? 今どきのサウナ基礎知識(今回)
(3)バスにテント、「SaaS」でサウナもモバイルの時代
(4)クラフトビール片手にDJ、熱波師が舞う、これが日本の個性派サウナだ
(5)ジンズは本社にサウナ、ビジネスを研ぎ澄ますサウナ5つの効能
(6)サウナは街おこしの起爆剤、地方経済は「ととのう」か
(7)「サウナ大国」フィンランドの文化に学ぶ(フィンランド紀行1)
(8)営業利益率26% サウナストーブ世界首位企業の実力(フィンランド紀行2)
(9)フィンランドのサウナストーブ世界首位「ハルビア」CEOインタビュー
(10)憧れの自宅サウナ、実際の費用はおいくら?
(11)Zホールディングス川邊健太郎社長インタビュー「あなたはサウナなしで生きていけるほど幸せか」
(12)おじさんの憩いの場、新橋「アスティル」の今
(13)サウナ付きホテルの雄ドーミーイン、「宿泊外」にこそ商機あり
(14)日本のサウナ業界の先導役METOSが説く「文化が市場をつくる」
(15)サウニスト・小説家 浅田次郎氏インタビュー「サウナは人生の『余白』をつくってくれる」
サウナ業界用語「ととのう」とは?
サウナは、主にフィンランド風の熱気浴・蒸気浴の風呂。日本では高温低湿のドライサウナが多い。

「ととのう」という言葉に明確な定義はないが、サウナに入って体が温まった後に水風呂と外気浴で体を冷ますサイクルを繰り返すことで、心身のコンディションが良くなった状態を指す。「サウナにおける究極の快感」とされる。
漫画家タナカカツキさんが2015年から連載する、サウナの魅力を描いた「マンガ サ道 ~マンガで読むサウナ道~」(講談社=モーニングKC=)で登場する主人公の「ととのった~!」というセリフがはやり、認知度が高まった。
新型コロナウイルス禍でもサウナに入る若者が増え、「ととのう」が21年の新語・流行語大賞にノミネートされた。
一般的に「サウナ→水風呂→外気浴」を1セットとし、3~4セット行うことで、ととのう状態が促進するとされる。後述するが、サウナと水風呂の交代浴で交感神経と副交感神経が強制的に切り替わり、自律神経のリズムが通常の状態に戻るからだと指摘する専門家もいる。
基本的なサウナの入り方は?
汗が多く出る空間であるサウナには、入る前に体をしっかり洗うのは言うまでもない。入る前は体の水分を十分に拭き取っておく。体がぬれたままだと水分が蒸発し、体が一時的に冷やされ、発汗しにくくなるためだ。

サウナ室に入ったら、心身をリラックスさせ、座面に座り、足を着けるのが基本姿勢だ。一般的な入室時間は8~12分が適切とされるが、個人差がある。あくまでも目安としてほしい。無理は絶対に禁物だ。「汗がだらだら出るまで我慢する」という根拠のない目標も絶対視しないでほしい。1セットごとの水分補給も忘れずに。
サウナ室から出たら汗を流して水風呂へ。ただ苦手な人は多い。高血圧や苦手意識のある人は無理して入らなくていい。サウナから上がったら、30分ほど安静にして、ととのえよう。
Powered by リゾーム?