『日経ビジネス』は経済誌としての50年以上にわたる歴史の中で数多くの名経営者や元宰相らにインタビューしてきた。今では鬼籍に入って話を聞くことのできない方や現役を退いた方を中心に、時代を体現した“寵児”たちのインタビュー記事を再掲する。
(注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。
2000年5月8日号より
(注)中内功の「功」は正しくは「工偏に刀」です。ウェブ上で表記できない可能性があるため、「功」にて代用しています。
元気な専門店、コンビニは元来ダイエーが目指してきたもの。バブル期に肥大化して「疑似百貨店」になったのが低迷の原因。
従業員の教育を強化し、価格を下げる努力で必ず復活する。創業時の理念達成は道半ば。オーナーに「引退」なし。
(聞き手は本誌編集長、小林 収)
ダイエーも最初はユニクロだった

1922年8月兵庫県生まれ、77歳。41年12月、神戸高等商業学校(現神戸商科大学)卒業。57年4月、大栄薬品工業(現ダイエー)を設立し、社長に就任。82年5月ダイエー会長兼社長。99年1月鳥羽董氏の社長就任に伴い会長に。90年12月から95年5月まで経団連副会長。
今、総合スーパーは元気がありませんけど、ユニクロとかマツモトキヨシ、しまむらなんてところの勢いがいい。確かにあれだけの低価格でそこそこ質のいい商品を揃えていれば、売れるはずだと思う。でも、いい商品を安く売るというのは、もともとダイエーがやっていたことのはずなんです。
創業の頃は肉を100g60円、たくあんを39円で売っていた。そのほかにはリンゴとバナナくらいしか売ってなかったんです。それがどんどん扱い品目を増やしていったのがいけなかった。特にバブルの頃にほとんどの総合スーパーが百貨店の後追いをして、店をどんどん大きくし、百貨店と同じ商品を2、3割安く売るという商売になった。それで結局、総合スーパーは「疑似百貨店」になって魅力がなくなり、客が離れていったわけです。
今こそ総合スーパーは原点に戻らないといかんのです。カジュアルならカジュアルに絞って品揃えし、安く売る。まさしく、ユニクロやマツキヨなどの集合体としての総合スーパーに立ち返るべきだと思いますね。逆にいえば、今のユニクロやマツキヨには、バブルで肥大化する前のスーパーの姿を見るような気がします。我々スーパーが百貨店に近づこうと上に上がっていったために、下のマーケットが真空状態になった。そこに専門店が出てきて成功しているんです。
また、今はコンビニエンスストアも急速に伸びていますが、もともと総合スーパーはコンビニエンスを追求した業態だったのです。例えば、昔は何かまとめて買い物をするとしたら大阪の梅田あたりの百貨店に出て行くしかなかった。それが、ダイエーが阪急沿線の駅前に店を出すことで、日常の買い物が格段に便利になったのです。それでも、駅前にダイエーしかなかった時代は、商品を何でも揃えて「総合」で勝負できたのですが、今は専門店やコンビニが周りにたくさんできた。そうなると便利さだけではダメで、「専門性」も必要になる。総合スーパーはそうした時代の変化への対応が遅れたというのが、苦戦の原因です。
Powered by リゾーム?