ミスを防ぐには、「ヒヤリ・ハット」段階での防止が肝要だ。しかし、「現場からヒヤリ・ハットの報告がなかなか上がってこない」という声をよく聞く。「ミスの報告を評価の対象とする」と宣言しても、なぜ報告が上がってこないのか? 報告をどう習慣化させるか? 行動科学マネジメントの第一人者・石田淳氏の著書『無くならないミスの無くし方』(日本経済新聞出版)から一部抜粋してお届けする。


(第1回から読む)

ヒヤリ・ハットが報告されない理由

「ハインリッヒの法則」をご存じでしょうか?

 アメリカの損保会社の技師、ハインリッヒが発表したもので、1件の重大な事故の背後には29件の軽い事故があり、さらにその裏には300件もの「ヒヤリとした」「ハッとした」ような出来事が存在する、という説です。
 ヒヤリとした、ハッとした……いわゆる「ヒヤリ・ハット」といわれる事象です。

 たとえば、車の運転中に何かに気を取られてブレーキが遅くなる。刃物を使う作業であやうく手を切りそうになる。死亡事故に至らなかったとしても、こうしたちょっとしたミスというのは日常的に発生するものです。

 重大な事故にまで至らないヒヤリ・ハットを未然に防ぐことは、事故の防止のために必須であり、多くの企業が「ヒヤリ・ハットはすぐ上司に報告するように」と指導しています。

 しかし、現実には「現場からのヒヤリ・ハットの報告がなかなか上がってこない」という声をよく聞きます。

「ウチはヒヤリ・ハットを報告してきた従業員には何らかの評価を与えています」
「評価制度には『迅速な報告』の項目もあります。それがミスの類いであっても、です」
 そういう組織もあるのですが、全然報告がありません。なぜか。

 現場の社員にとって、「報告したところで、たいしたメリットを感じられない仕組み」になっているからです。もっといえば、「ヒヤリ・ハットを報告したら、叱責されるから」です。

デメリットのある行動は取らない

 前回お話ししたように、「結果にメリットのある行動」を選択するというのが、人間の行動原理です。
 そのため、適切なマネジメントを行わないと、人は自分にとって「すぐにメリットを得られる行動」(危険行動)を増やしていきます。

「ヒヤリ・ハットを迅速に報告した」という行動の直後に発生する結果が、「上司の叱責や注意」では、部下はその結果(ペナルティ)を回避するようになります。

「課長、こんなことがありまして……」
「えーっ? おいおい何をやっているんだ!」

 これではヒヤリ・ハットの報告は部下にとって自首のようなもの。
 そのため、危険なことがあっても「ヤバい、危なかった……でも、まあいいか」と自分だけ、あるいは当事者だけの胸の内に隠蔽(いんぺい)してしまう。

 ここで必要なのが、報告という望ましい行動を習慣化させる「仕組み」です。

 私が推奨する「組織行動セーフティマネジメント=BBS(Behavior Based Safety)」は、こうした習慣化のための仕組みづくりを推進するものです。

次ページ 人間の「行動サイクル」から考える