「情報がないから、この段階ではまだ決められない」というのは、大きな組織ではよく聞く一言だ。だが、これだけ環境変化のスピードが上がると、情報がそろう頃にはすでに手遅れになっていることが多い。どうすれば不確実な環境下でも逃げずに意思決定できる胆力をつけることができるのか。
今回は『シン・君主論――202X年、リーダーのための教科書』より、リーダーの最も重要な役割である「意思決定」について述べた箇所をご紹介する。
にわかに発生した権力は、速やかに生まれ生成した自然の事物と同様、初めての嵐によってなぎ倒されないだけの根と枝を張ることができない。すでに述べたように突然君主になった者が、運命の女神によって自らにころがり込んだ地位を維持するための準備を直ちに行う能力を持たず、しかも君主となる前に保持しておくべき基礎を君主となった後に作り上げる能力を持っていないならば、彼はその地位を維持できないのである。
――『君主論』(講談社学術文庫)第7章より
権限と責任があっても決断できない日本のリーダー
自分の力によって君主となる者がいる一方で、思いがけず転がり込んできた幸運によって君主になる者もいる。
例えば近隣の二国間で戦争が起こって両者共倒れになり、残った自分の国が全域を統治しなければいけなくなったとか、次期君主と目されていた候補たちが政争に敗れて全員去ってしまい、自分にお鉢が回ってきたとか、さまざまなケースが考えられるだろう。
だが突然君主となった者が、運命の女神に与えられた地位を維持するのは難しい。
君主になる準備もしていなければ、権力を支える基盤もないのだから当然である。
これは裏を返せば、常日頃(つねひごろ)からいつ自分が君主になってもいいように準備や訓練をしていれば、突然君主になっても、その地位を維持できると読み替えられる。
これは主にミドルリーダー向けのメッセージである。
現代も事情は同じで、いつか自分がリーダーになるつもりで早くからトレーニングを積まなければ、いざそのポジションに就いても役目を果たせない。
日本のサラリーマン組織では、「自分には権限と責任がないから何もできないのだ」と思っている若手や中堅が多い。だから自分が出世して偉くなれば、組織をマネジメントできると信じている。
だが実際は、権限と責任が増えるほど、何もできなくなるケースは多い。
組織のトップである社長にもなれば、基本的にはすべてを自分の判断で決められるはずである。
ところが自分が最終決裁をする立場になった途端、多くの人はビビってしまう。
これまでは周囲との合議制で意見のすり合わせや集約さえすれば、あとは上の人間が判断してくれた。それに慣れきった人間が、いきなり今日から自分で最終的な意思決定をしろと言われても、その重圧に耐えられないのである。
するとリーダーは何を言い出すか。「情報がないから決められない」と言い訳を始めるのである。そして「もっとくわしいデータを持ってこい」「分析が甘いからやり直せ」と部下に命じて、決断を先送りにする。
しかし情報がないから決められないというのは、真っ赤な嘘である。
未来のことを決めるのが経営判断であり、情報がない段階だからこそ正しい意思決定ができる。
リーダーには決断すべきタイミングがある。先を予見して早い段階で意思決定するから経営を維持できるのであって、データがすべて出揃(でそろ)って、「この事業は100%勝ち目がない」とわかってからでは遅い。
本当の意味での意思決定は、不確実な状況下で行われるべきものだ。
それは権限と責任があるかどうかにかかわらず、リーダーになる準備を重ねてきた者にしかできない仕事である。
Powered by リゾーム?