冨山和彦氏がダイエーやカネボウの再建を手がけた産業再生機構時代、座右の書としたのが『君主論』だった。そしてさまざまなステークホルダーと対峙するにあたって、政治家と付き合う上での「秘密の教え」を明かしてくれたのが、小泉純一郎元首相であった。
今回は『シン・君主論――202X年、リーダーのための教科書』より、冨山氏が真の意味でのマキャベリストと称する小泉元首相のエピソードを抜粋してお届けする。
マキャベリにならった産業再生機構時代
私が『君主論』を初めて読んだのは今から約30年前、米国スタンフォード大学のMBAコースに留学中のことだった。行動組織論の課題図書に指定されていたため、英語版を手に取ったのが出会いである。
読み始めてすぐは正直退屈に感じたが、途中から俄然(がぜん)面白くなり、夢中で読み進めた。
その後、2003年に産業再生機構のCOO(最高執行責任者)に就任した際に、日本語版を改めて読み直した。
この本を再び手に取ったのは、マキャベリが論じたリーダーと近い状況で職務を遂行しなければいけなくなったからだ。
産業再生機構は政府によって設立された組織であり、国家の権力構造の中で民間企業を再建するという立ち位置だ。
よって当該企業の経営陣や銀行だけでなく、政治家とも関わらざるを得ないし、国の施策である以上は主権者である一般国民も意識しなければいけない。
一般的な事業経営では関与することがないステークホルダーに囲まれ、上も下も左も右もややこしい状況の中で実務トップの役割を果たすには、自分を取り巻く人たちの心理をつかまなければ厳しいだろう。
そんな心境から『君主論』を再読したのだった。
ビジネススクール時代は授業の教材として読んだが、今は自分も当事者なのだと思うと本気度が違う。マキャベリの一言一句と真剣に向き合って読み返したのを覚えている。
そして実際の仕事でも、マキャベリの教えは大いに役立った。
前述の通り、産業再生機構のステークホルダーは多岐にわたり、それぞれに立場が異なる。
よって各方面から色々な人が自分の利益を守るためにポジショントークを仕掛けてくるのだが、私は人間のリアリズムを観察し続けたマキャベリにならい、相手の言葉の後ろに何があるのかを常に考えた。
人間は普段、相対している人物の正面しか見えていない。しかしその人の後ろに回ってみると、実は意外なものを背負っているかもしれない。
最初は自分と対立する意見に思えても、相手の言葉を表裏から多面的に眺めることで、お互いの間にある共通の利益や協調できる部分が見えてくる。
Powered by リゾーム?