変動するマーケットに一喜一憂する。じっくり考えた投資計画を無視して、高値で買い、安値で売ってしまう。そんな経験をしたことはないだろうか。
 機関投資家の伸長とビッグデータの活用などにより、個人投資家が勝ち続けることはますます難しくなっていると、米国資産運用界の理論的支柱の一人であるチャールズ・エリス氏は言う。
 しかし、「敗者のゲーム」を「勝者のゲーム」に変える方法がある。
 今回は、長期投資のリターンを向上させる秘訣について。資産運用の常識を変えた世界100万部のベストセラー『敗者のゲーム【原著第8版】』より、「低コストで高リターン」を実現するたった一つの運用プロセスをご紹介する。

「恐れるよりも、歴史に学べ」

 不安や恐怖について研究している心理学者によれば、人が実際以上に不安を感じるのは、次の四つのケースである。

 規模が大きいケース、自分が状況をコントロールできないケース、未知のケース、そして突然起こるケースである。
 その結果、飛行機事故(年平均死亡者数30人以下、負傷者数350人以下)を、自動車事故(年平均死亡者数4万5000人、重傷者数は35万人を大きく上回る)より恐れることになる。

 ほとんどの投資家が、自分のポートフォリオが突然、大きな損失を被るのではないかと不安を抱いている。
 しかし、株式市場の長い歴史を学び、それを正しく理解していれば、突然の値下がりは予想の範囲内だと思える。時期はともかく、そうした下落の規模や突然起きることも、予想できるものである。

 私たちは、市場について理解していないと不安になる。株式市場がひどく落ち込んだ時に冷静さを失い、不安と恐怖にかられる。
 その結果、目先のことにとらわれるあまり「群集心理」の過ちを犯し、大切な長期投資をダメにしてしまう。

 また投資家は、株式市場の暴騰や暴落、そしてそれを増幅するさまざまな意見により、非現実的な希望を抱いたり、不必要な恐怖にかられたりもする。
 その気持ちはわかる。投資家は市場の本質を十分に理解していないと驚かされることばかりだ。
 実際、2008年と2020年に起きた市場の大混乱では、多くの人がパニックに陥った。

 だが、投資の現実をよく理解すれば、資産の中の長期投資のリターンを大幅に向上させることができる。これまでの経過を、特に株式市場が極端に揺れ動いた時のことを、客観的にしっかり理解することが、収益向上のための最良かつ最も安上がりな方法だ。

 だから、過去何十年間の収益率と平均値からの乖離(かいり)パターンを検討し、株式市場がなぜ大きく動くのかをしっかり学ぶ必要がある。

次ページ 投資で成功するチャンスは誰にでもある