変動するマーケットに一喜一憂する。じっくり考えた投資計画を無視して、高値で買い、安値で売ってしまう。そんな経験をしたことはないだろうか。
 機関投資家の伸長とビッグデータの活用などにより、個人投資家が勝ち続けることはますます難しくなっていると、米国資産運用界の理論的支柱の一人であるチャールズ・エリス氏は言う。
 今回は、投資の世界で起きている劇的な変化について。資産運用の常識を変えた世界100万部のベストセラー『敗者のゲーム【原著第8版】』より、プロ投資家の9割が市場に勝てない本当の理由を、一部抜粋してお届けする。

「投資機会」という夢に支払う代償

 運用成績を示すデータは、運用機関の成績が期待外れであることを示している。実績を見る限り、ほとんどの投資信託、年金や財団などの機関投資家も市場に勝てていない。
 市場平均を上回るような成績が時折見られることもあるが、長くは続かない。「市場平均を上回る」という目標に反して、プロの運用機関は、全体的に見ると市場に負けている。

 ところで、人は気に入らない情報に出合うと、次のいずれかの反応を示すようだ。状況の変化を無視して信じていることを変えないか、あるいは、変化を受け入れて利用するかである。
 多くの機関投資家と個人投資家は、現実味のない過去の市場で生まれた夢を捨てようとしない。「投資機会」というロマンチックな夢に支払う代償は大きい。

 資産運用の世界では伝統的に、市場に勝てるという信念が支配的だった。しかし時代は変わり、今日この前提は、プロの運用機関にとってさえあてはまらない。楽観主義が許されなくなったのだ。
 1年以上の成績を見ると、約7割の投資信託が市場平均を下回る。10年では8割、15年では9割が市場に負けている。

 1年間では多くのファンドが市場に勝ち、10年間勝ち続けるファンドもある。しかし、長期的に見ると、ずっと市場に勝ち続けているファンドはない。
 そして、どのファンドがこれから勝つのかも、誰にもわからない。

 もし、市場平均を上回る運用成績を実現できるという前提が正しければ、なすべきことは単純明快だ。

 第一に、市場全体の動きはS&P500株価指数のような指標で表すことができるので、アクティブ・マネジャーは、S&P500指数銘柄より収益性が高くなるように、まずポートフォリオを組み直すことだけを考える。
 すなわち、個別銘柄の選び方や売買のタイミングを変え、業種の割合を手直しして、指数と異なるようにポートフォリオを組む。

 第二に、アクティブ・マネジャーは「正しい」判断をしたいので、優秀なアナリストを集め、安く買える株や高値で売れる株を探し出すことに全力をあげる。
 よりよい成績をあげるために最新のコンピュータを導入し、ただちに情報を処理し、優れた技術を持つ経験豊富な専門家を採用する。

次ページ 「勝者のゲーム」と「敗者のゲーム」の決定的な違い