米シリコンバレーの新鋭スタートアップとして注目を集めた「エアビーアンドビー」に50歳代で入社し、CEO(最高経営責任者)のブライアン・チェスキー氏のメンターとして、またホスピタリティー部門の責任者として活躍したチップ・コンリー氏。もともとはホテルチェーンの創業者で、ITとはなじみが薄かった彼が、大きく年の離れた若者たちに囲まれ、頼りにされたのはなぜか。地位や肩書ではなく、知恵と経験によって尊敬される「新しい年長者」としての働き方について、コンリー氏の著書『モダンエルダー 40代以上が「職場の賢者」を目指すこれからの働き方』から抜粋・編集してお届けします。第3回は「ドラッカーに学ぶ、好奇心の重要性」について。
知恵を得たいなら、毎日何かを…
「もう溺れそうだよ」
エアビーアンドビーの天才データサイエンスチームのプレゼンテーションを聞き終え、すごすごと会議室を後にする際、声をかけてきたベビーブーマー世代の同僚に私はそう答えた。キャリアの転換期の真っ只中(まっただなか)にある人は混乱した境界状態に陥る。自分の存在が危ぶまれる不安感に伴う自然な反応は闘争か、逃走か、思考停止のいずれかだ。けれど、環境に順応する学習者に進化することで、そのいずれの反応にも陥ることなく、力を発揮できる。
「自分にはもう学ぶ力なんて残っていないかもしれない」とここから先を読むのに気が重いあなたに古代中国の哲学者、老子のこのシンプルな名言を贈ろう。
「知識を得たいなら、毎日何かを取り入れなさい。知恵を得たいなら、毎日何かを捨てなさい」
優秀な編集者になることが人生の後半で学習し、活躍する鍵なのである。
世界は知識であふれているが、知恵が足りていない。子供の頃に受けた教育から私たちは情報が知識に、知識が知恵になると信じているが、その量は完全に比例しているわけではない。文脈のない過多な情報は霧のようなものだ。灯台のように辺りを照らす知識があれば多少安心かもしれないが、難問に取りかかるには、真っ暗な嵐の中を航海するような不安感とうまく付き合わなければならない。
だが、特にデータが重視されるようになった現代において私たちは反射的に利用可能な情報をすべて取り入れて消化し、素早く完璧な答えを出そうとしがちだ。あるいは、知らないことを誰にも悟られないようにしようとするかのどちらかだ。
Powered by リゾーム?