米シリコンバレーの新鋭スタートアップとして注目を集めた「エアビーアンドビー」に50歳代で入社し、CEO(最高経営責任者)のブライアン・チェスキー氏のメンターとして、またホスピタリティー部門の責任者として活躍したチップ・コンリー氏。もともとはホテルチェーンの創業者で、ITとはなじみが薄かった彼が、大きく年の離れた若者たちに囲まれ、頼りにされたのはなぜか。地位や肩書ではなく、知恵と経験によって尊敬される「新しい年長者」としての働き方について、コンリー氏の著書『モダンエルダー 40代以上が「職場の賢者」を目指すこれからの働き方』から抜粋・編集してお届けします。第1回は「年齢とともに身につくスキルとその価値」について。

50代になると奇跡のように

 昨日の朝目覚めたあとにバスルームの鏡を見ると、57歳の私がこちらを見つめていた。気持ちはまだ17歳でも、鏡の中や友達のフェイスブックの投稿のくたびれたオヤジの姿を見ると、いやでも現実に向き合うことになる。それでも、私にとって50代はこれまでになく楽しい。人生の「小春日和」を謳歌している。まだサーフィンができるくらいには若く、人生で何が大切かわかるくらいには年齢を重ねてきたからだ。

 スタンフォード大学長寿センターの創立者でセンター長を務めるローラ・カーステンセン教授は、人生の残り時間が少なくなると、人は今に集中できるようになると言っている。また、70代の人たちのほうが50代や40代や、なんと30代の人たちより幸せで人生に満足していることもわかってきた。中年になるまでに、人は何度か苦い経験を乗り越え、若き日の多くの傷を癒やしている。幸福に関するどの研究でも、人生の満足度は年齢を重ねるごとにU字を描くことがわかっている。

 大人になりたての若者は人生にワクワクしている。しかし、20代の後半から30代に差し掛かると、友人、家族、幼い子供、家計といった責任が肩にのしかかり、自分のための時間も作れなくなる。満足度が最も低いのが40代で中年の失望感から新しいスポーツカーに凝り出す人もいれば、離婚の危機を迎える人もいる。

 だが50代になると奇跡のように、その前の10年間の期待がガラリと変わり、大切なことをもう一度優先させ、人生に対して少しいい気持ちになれる。これまでに積み上げてきた自信や勇気や型破りな面白みをもう一度楽しめるようになる。気が狂いそうなほど忙しい数十年を経てやっと、心に平穏を感じはじめる。そしてありのままの自分を出す余裕も生まれる。だから50代は素晴らしい!

次ページ 賞味期限切れか、ビンテージか