総合商社の双日は2021年、新会社「双日プロフェッショナルシェア(東京・千代田、SPS)」を設立した。社員が実現したいことを支援するプラットフォームで、職務(ジョブ)に見合った報酬を支給する「ジョブ型雇用」を採用。専門性を高めてより個性を発揮してもらう狙いもある。

 例えば、家庭の事情などで週3日勤務などの柔軟な働き方をしたいという社員は、SPSと雇用契約を結び、双日本社に出向したり、双日から業務委託された仕事を引き受けたりする。フルタイム勤務ではなくなるため賃金は相対的に下がるが、その分、社外の仕事や地域貢献活動に携わることができる。対象は35~55歳だ。

 SPSはジョブ型で注目されることが多いが、双日から転籍しても週20時間以上勤務して厚生年金に加入するのを前提としており、双日本社の企業型の確定拠出年金(DC)も引き継げる。

 定年は双日が60歳だが、SPSは70歳。ミドルからシニアになる先を見通した仕組みで、SPSの丸山優敏取締役は「多様な働き方のオプションを増やしたかった」と語る。

双日の新会社、双日プロフェッショナルシェアで働く村山 宏さん(42)。双日で16年間営業を担当、3年前から人事部へ。経営学修士号(MBA)を取得したキャリアを生かすため2021年10月に副業・兼業を認めるSPSへ。週4日は双日本社で、週1日は金型加工会社で働く。
双日の新会社、双日プロフェッショナルシェアで働く村山 宏さん(42)。双日で16年間営業を担当、3年前から人事部へ。経営学修士号(MBA)を取得したキャリアを生かすため2021年10月に副業・兼業を認めるSPSへ。週4日は双日本社で、週1日は金型加工会社で働く。

 昨年SPSに移った42歳の村山宏さんは、双日で16年間化学関連などの営業を担当し、3年前から人事部へ。社員のキャリア支援に携わる中、自身の将来も考えるようになった。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1606文字 / 全文2153文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「低年金サバイバル あなたにも迫る老後格差」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。