ネコを見ていると、働く気にならなくていい
養老:居心地の悪いところから立ち去る。資質に合わない努力はしない。このあいだ話した坂口恭平さん(前回「なぜ『他人が自分をどう思うか』を気に病むのか?」参照)が、うつ病にならないための指針としてそう書いています(*)。ネコみたいに生きられればいいんですけどね。大人がある程度自足していれば、子どもにぶつかることはないと思います。
そもそも大人が満足していないことも問題であると。
養老:親と子の口論の末に自殺するなんて話も聞きましたが、本来ならどこかで折り合いをつけなきゃいけないはずです。お互いのせいにしないで。
私が正しい、あなたは間違っているということで、けんかになる。ここにも「自己」が絡んできそうですね。
養老:そういうときには世の中のせいにしたほうがいいと思いますよ。人間関係は難しいから。距離が近過ぎるんでしょうね。
そこに例えばですけど、ネコみたいな「自然」が入ってくると、ちょっとは変わりそうでしょうか。単純過ぎる解決策かもしれませんが。
養老:そこまでひどいけんかに、ならないかもしれませんね。ネコを見ていると、「なんで自分はこんなに必死になっているんだ」と思えるから。少なくともペットを飼っているほうが血圧は低いという研究はありますよね。
僕も、まる(*)が死んでから忙しくなっちゃったんですよ。まるを見ていたら働く気がしなかったのに。
急に働く気に。
養老:まるがいなくなって、ブレーキが利かなくなっちゃったんです。
この記事のシリーズ
2022.5.27更新
-
養老孟司氏、「どうせ自分は変わる」が心をラクにする
解剖学者の養老孟司先生と「なぜ今、自殺する子どもが増えているのか?」を考えてきた本連載。最後に課題解決の方策を探ります。発達障害と農作業、飼い猫の効用、今「死にたい」と思っている人に伝えたいこと。
-
養老孟司氏、なぜ「他人が自分をどう思うか」を気に病むのか?
解剖学者の養老孟司先生と「なぜ今、自殺する子どもが増えているのか?」を考えてきた本連載。今回は課題解決の方法を考えます。自然のなかで遊ぶと他人の視線から解放されるなど、大人の心もラクになるヒントが。
-
養老孟司氏、「正義」が対立を呼ぶのは感覚に戻せないから
養老孟司先生は、子どもは「感覚的」であり、「theの世界」を生きているといいます。どういうことでしょうか? 感覚が捉えるリンゴと、概念としてのリンゴ。概念としての正義と、絶対音感。多面的に解説します。
Powered by リゾーム?