養老孟司先生は、子どもは「感覚的」であり、「theの世界」を生きているといいます。どういうことでしょうか? 感覚が捉えるリンゴと、概念としてのリンゴ。概念としての正義と、絶対音感。多面的に解説します。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1939文字 / 全文3430文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「養老孟司と「死にたがる脳」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。