シリーズ
「当たり前」を疑え!ケースで学ぶコンプライアンス

-
接待で身を滅ぼさないための傾向と対策
2021年2月から3月にかけて、民間企業による官僚への高額接待の問題が相次いで報道された。今回は、接待で身を滅ぼさないための傾向と対策を論じよう。
-
転職時の「おみやげ問題」はなぜ起こるのか
競合から人材を採用する際に、たびたび起こるコンプライアンス問題。それが、通称「おみやげ問題」と呼ばれるものである。前の会社の秘密の知的資産を「おみやげ」として渡す行為のことで、当人、競合、自社を巻き込んだ大きな社会問題と…
-
企業文化の違いが引き起こす「これってパワハラ?」
M&A(合併・買収)やダイバーシティの推進によって、異なる価値観をもった社員が一緒に仕事をするケースが増えている。こうしたシーンでは、自分が普通だと思っている言動が、相手にとっては非常識でパワハラだと映るケースも少なくな…
-
予算消化の圧力が生み出す、無用な業者との癒着
企業経営には欠かせない予算管理。しかし運用が厳格過ぎて、予算超過または予算未達にペナルティを与えるような会社においては、社員に架空発注のような不適切な行為を起こさせることがある。コロナ禍のような大きなかく乱要因がある時期…