「死にたくない」「長生きしたい」……人類はこの感情を原動力に、都市をつくり、科学を発展させ、文化を築き上げてきました。そして、「死」がもたらす人生の有限性が、一人ひとりの人生の充実に大きな役割を果たしているといいます。それはいったい、どういうことなのでしょうか。哲学博士で、ケンブリッジ大学「知の未来」研究所(Leverhulme Centre for the Future of Intelligence)エグゼクティブディレクター兼シニアリサーチフェローのスティーヴン・ケイヴ氏による著書『ケンブリッジ大学・人気哲学者の「不死」の講義』から一部を抜粋し、ビジネスパーソンの教養となり、今をより豊かに生きるための考え方を紹介します。2回目は、人類の発達の原動力となった、「4つの不死への願望」について。

人類の営みはすべて、「4つの不死探求」につながっている

 あらゆる生き物が先々まで生き延びようとするが、人間は永遠の生を求める。この探求、この不死への意志こそが、人類の業績の基盤であり、宗教の源泉、哲学の着想の起源、都市の創造者、芸術の背後にある衝動だ。それは私たちの本性そのものに埋め込まれており、その成果が、文明として知られているものにほかならない。

 「どのようにして不死を達成するか」という物語は見たところ多様であるものの、その根底には4つの基本形態しかない。私はそれを4つの「不死のシナリオ」と呼ぶことにする。

 永続的な生を達成するためにこれまでなされた──そして、これからなされるであろう──試みはすべて、その4つのシナリオをなぞる。4つのシナリオは、私たちが自らの最も素朴な衝動、すなわち、生き続けたいという衝動を誘導する道筋でありながら、最も高度な知的偉業や宗教的偉業や芸術的偉業へとつながってきた。

科学・都市・文明……「生き延びる」ための涙ぐましい努力

 第一の道は、私たちの本能に直接端を発している。他のあらゆる生き物と同じで、私たちも死を避けようと懸命に努力する。永遠に──物理的に、この世で──死を避けるという夢は、不死のシナリオのうちでも最も基本的なものだ。この最初の道は単に、「生き残りのシナリオ」と呼ぶことにする。

 人は衰弱して死ぬという基本的事実を前にすると、このシナリオには期待が持てそうになく、論外にさえ思える。ところが、この考えは、じつに広く行き渡っている。ほぼあらゆる文化に、老化と死を打ち負かす秘密を発見した賢者や黄金時代の英雄や辺境の農民の伝説が見られる。

 このシナリオは、若さと健康を保ち、少しばかり長く、1年、2年、あるいは10年よけいに生きようとする私たちの試みの延長にすぎない。食糧の供給や都市を囲む城壁といった、身体的欲求を満たして安全を守る文明の側面は、この道筋を行く第一歩であり、医療と衛生がそれに続く。

 だが、大半の文明は、単なる長生きをはるかに凌(しの)ぐビジョンを見せる。病気や衰弱を永久に打ち負かす「不死の薬」の存在をほのめかすのだ。このビジョンは、道教のようなさまざまな宗教や、聖杯崇拝のような秘教・秘術を支えてきたが、今日ほど広まっている時代はかつてない。「科学の進歩」という概念そのものが、科学は寿命を果てしなく延ばせることを前提としており、定評のある多数の科学者や科学技術者が、寿命は程なく大幅に延びると考えている。

 だが、「生き残りのシナリオ」にすべてを賭けるという戦略は危うい。これまでのところ、成功率ははなはだ心もとないからだ。

次ページ キリスト教・アバター・人体冷凍……「死後の生」への切望