「部下が自分で考えて動かない」「うちのメンバーは手取り足取り指導しないとダメなのか……」と、部下の「指示待ち」状態を嘆くリーダーは少なくない。でも、待ってほしい。指示待ちの原因は自分にあるという可能性を、あなたは考えてみたことがあるだろうか。
日経ビジネス電子版の読者の皆さん、こんにちは。IWNC/インスパイアマンの生田洋介です。私は様々な企業に対して組織の風土改革や人材開発、チームビルディングなどの支援を行っていますが、クライアント企業のリーダーやメンバーたちに何かを教え、ゴールに導いているわけではありません。彼らが自らの経験から学び、自分たちで課題を解決し、ゴールに向かって自走する手助けをしています。
ランニングレースに例えるなら、伴走者、あるいはペースメーカー。ときには沿道で声援を送ったり、コーチになって相談に乗ったり激励(インスパイア)したりすることもあります。レースは、自分の足で走ることに価値があります。それでこそ達成感を得ることができ、新たなチャレンジに立ち向かうための効力感を持つことができるからです。
部長や課長といった立場で部下やチームメンバーを率いている皆さんにも、人々を鼓舞しながらゴールの達成を陰で支える人、「インスパイアマン」になっていただきたい。そして、リーダーの皆さんが手取り足取り指導せずとも自発的に行動し、成果を上げていくことができる「自走するチーム」をつくり上げてほしいと考えています。
この連載ではそんな思いを込めて、私が組織開発の現場で経験したストーリーを基に、架空のヒーロー「インスパイアマン」とともにリーダーが自走する集団をつくるプロセスを“再現”していきます。どうぞ最後までお付き合いください。
都心のオフィス街。
部下たちと業務の進捗状況について確認している苗田課長。
苗田:松尾くん、その後、商談は進んでる?
部下・松尾(以下、松尾):あ、いや……。あのあと課長、特に指示なかったんで、別に何も。
苗田:「別に何も」じゃないだろう? 進捗状況を適宜、報告してと言ったはずだよ?
松尾:「適宜」って意味分かんないですよ。なんか曖昧すぎっていうか。あと、課長って常に難しい顔してるし。報告とか相談をしたくても、「今はまずいかな」っていう雰囲気があるんですよね。
苗田:……。
自席で途方に暮れる苗田課長。
そこへ突然、現れたインスパイアマン。
苗田課長の背後から忍び寄り、やにわに目隠しをする。
苗田:ちょっ! 誰だよ? 何も見えないよ!! あれ、何だこれ? 取れないぞ。
インスパイアマン:まあまあ、そう慌てないで(笑)。まずは私の言うことを聞いてくれ。今から少しの間、私の指示だけを頼りに行動してもらおうか。うまくできたら目隠しを外そう。
苗田:はあ……(しぶしぶ)。
ここからインスパイアマンの一方的な指示が始まる。
インスパイアマン:では、立ち上がって。横を向いて。そうじゃない、体ごと。右じゃなくて左。一歩前に。もう一歩。そこでしゃがんで。やっぱり立って。右にカニ歩き。だいたい5歩くらいかな。うーん、行き過ぎ。ちょっと戻って。
苗田:……。
少しイライラし始める苗田課長。それを尻目に指示は続く。
Powered by リゾーム?