「スタートアップが育たず、産業の新陳代謝が進まない」──。

 日本の経済成長が停滞している要因の決まり文句だ。そんな状況を変えるきっかけとなるかもしれない。ソフトバンク・ビジョン・ファンドの日本上陸は、関係者にそんな期待を抱かせる「名刺代わりの一発」だった。

 2021年10月、日本第1号となったのは製薬スタートアップ、アキュリスファーマ(神奈川県藤沢市)。ビジョン・ファンドなど6社からの調達額は68億円に上った。

[画像のクリックで拡大表示]

 情報サービスのイニシャル(東京・港)によれば、20年に資金調達したスタートアップの平均調達額は約3億円。設立1年に満たないアーリーステージ(創業初期)企業としては異例の金額だ。スタートアップ支援を手掛ける投資銀行幹部は「(ビジョン・ファンドは)世界各地で非上場投資のゲームを変えた。日本もそうなる」と予想する。

 ビジョン・ファンド上陸がスタートアップへの投資環境を一変させた前例はいくつもある。

 例えばインド。「近い将来、世界の中心になる」と孫正義氏が予見したのは約10年前。ネット環境は未整備で投資家も敬遠する市場だったが、孫氏はむしろアクセルを踏んだ。他の投資家を巻き込み、モバイル広告のインモビやネット通販のスナップディール、配車サービスのオラなど次々と大規模投資に踏み切っていく。

 それに刺激を受け、各国の有力な投資家やIT関連企業がインドに注目し始め、資金調達のたびに投資規模のケタが上がっていく。前回「PayPayの源流はインドに 現地で見つけた『Yahoo!BB方式』」で見たペイティーエムなど、そのときにまいた種が今まさに実を結ぼうとしている。これは、東南アジアでも似たような構図だ。

 日本はどうか。国内のベンチャーキャピタル(VC)にとっては、ビジョン・ファンドの参入は強力なライバルの出現を意味する。有望なスタートアップにはVCからの人気が集中し、評価額が上がりやすくなる。

 国内のスタートアップによる資金調達額は、新型コロナウイルス感染症がまん延した20年を除けば右肩上がりで推移し、19年には5522億円に達した。セコイア・キャピタルやカーライルなど外資系の国内VC参入も相次いでいる。ビジョン・ファンドの参入を追い風に、「22年には1兆円に到達する可能性が高い」(アキュリスに共同出資した独立系VC、ANRIの佐俣アンリ代表パートナー)との声が出始めている。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2226文字 / 全文3247文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「孫正義の「資本論」 巨大ファンドの内側」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。