昇進して課長になったものの不安な「わたし」が、アドラー心理学を研究する哲学者の「先生」に、リーダーとしての悩みを打ち明け、戸惑いながらも、成長していく――。

 本連載では、ベストセラー『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)の著者である岸見一郎氏の新刊『叱らない、ほめない、命じない。― あたらしいリーダー論』から、エッセンスを紹介していきます。

「先生」であるところの岸見氏が説く「民主的なリーダー論」は、たった1つのシンプルな原則に基づきます。

◎ リーダーと部下(メンバー)は対等である。

 この原則から導かれる論理的な帰結として、リーダーは次の3つの原則を守らなくてはならないと「先生」は主張します。

◎ 叱ってはいけない
◎ ほめてはいけない
◎ 命令してはいけない

 そんな「先生」の主張に、「わたし」は驚き、戸惑い、疑問をぶつけます。今回は、「頑張ろう」という言葉について(前回は、こちら)。

※ 以下、太字が「わたし」からの問いかけ、細字が「先生」の返答です。

(構成/小野田鶴)

そういえば先生、この前、うっかり、職場の若い子たちに「頑張れ!」と声をかけてしまったのです。そうしたら、そのうちの一人が後からやってきて、「僭越(せんえつ)ながら、『頑張れ』って、あまりいわないほうがいいです」という指摘を受けました。確かに、心が弱っている人に「頑張れ」をいってはいけないなどとよくいわれますから、心配りが足りなかったと反省しているところなのですが……。

 「頑張れ」という言葉かけが、励みになる人もなかにはいます。けれど、それはすごく力のある人に限った話で、一般論として「頑張れ」は、「勇気づけ」になりません。

勇気づけ、ですか。

 わたしが「叱ってはいけない」「ほめてもいけない」というと、「では何をしたらいいのですか」と尋ねられます。

その通りです! わたしがこうやって先生とお話ししてきて、ちょっともやもやしていたのはそこです。叱りもしない、ほめもしないなら、わたしはリーダーとしてメンバーに、どんな働きかけをすればいいのでしょう。何もしないというのは、違う気がします。

 個人心理学を構築したアルフレッド・アドラーは「自分に価値があると思えるときにだけ、勇気を持てる」と、いいました。この勇気は仕事に取り組む勇気です。

岸見 一郎(きしみ・いちろう)
1956年、京都生まれ。哲学者。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(古賀史健と共著、ダイヤモンド社)、『ほめるのをやめよう』(日経BP)、『幸福の哲学』『人生は苦である、でも死んではいけない』(講談社)、『今ここを生きる勇気』(NHK出版)、『不安の哲学』(祥伝社)、『怒る勇気』(河出書房新社)。訳書に、アルフレッド・アドラー『個人心理学講義』『人生の意味の心理学』(アルテ)、プラトン『ティマイオス/クリティアス』(白澤社)など多数。

次ページ 仕事の実質的な中身の多くは、対人関係