昇進して課長になったものの不安な「わたし」が、アドラー心理学を研究する哲学者の「先生」に、リーダーとしての悩みを打ち明け、戸惑いながらも、成長していく――。
本連載では、ベストセラー『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)の著者である岸見一郎氏の新刊『叱らない、ほめない、命じない。― あたらしいリーダー論』から、エッセンスを紹介していきます。
「先生」であるところの岸見氏が説く「民主的なリーダー論」は、たった1つのシンプルな原則に基づきます。
◎ リーダーと部下(メンバー)は対等である。
この原則から導かれる論理的な帰結として、リーダーは次の3つの原則を守らなくてはならないと「先生」は主張します。
◎ 叱ってはいけない
◎ ほめてはいけない
◎ 命令してはいけない
そんな「先生」の主張に、「わたし」は驚き、戸惑います。
前回、「上司だからといって、部下に対し、威圧的に命令してはいけない」という「先生」の主張に、「わたし」は抵抗を感じ、反論しました。今回は、その続きから。
※ 以下、太字が「わたし」からの問いかけ、細字が「先生」の返答です。
(構成/小野田鶴)
しかし、仕事ですから緊張感も必要ではないですか。
わたしがはっきりと指示を出さないと、この間の話じゃないですが、大事な仕事を後回しにされてしまったりします。部下に「そこまで急ぐ必要はないのかな」とか、「そこまで頑張らなくてもいいのかな」などと軽んじられて、仕事のスピードが落ちたり、上げられるはずの成果が上げられなくなったりする可能性もあるように思います。
わたしが先ほど申し上げたのは、上司と部下というのは役割の問題であって、人間としては対等である、ということです。役割が少し変わっただけで、言葉遣いを変えて威圧的になる必要はありません。
威圧的になる必要はないというのは、感情を交える必要はないということです。
「威圧的な態度」と「毅然とした態度」は、違います。
むむむ。そこは区別が難しいところですね。いったい何が違うのでしょう。

Powered by リゾーム?