昇進して課長になったものの不安な「わたし」が、アドラー心理学を研究する哲学者の「先生」に、リーダーとしての悩みを打ち明け、戸惑いながらも、成長していく――。

 本連載では、ベストセラー『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)の著者である岸見一郎氏の新刊『叱らない、ほめない、命じない。― あたらしいリーダー論』から、エッセンスを紹介していきます。

 「先生」であるところの岸見氏が説く「民主的なリーダー論」は、たった1つのシンプルな原則に基づきます。

◎ リーダーと部下(メンバー)は対等である。

 この原則から導かれる論理的な帰結として、リーダーは次の3つの原則を守らなくてはならないと「先生」は主張します。

◎ 叱ってはいけない
◎ ほめてはいけない
◎ 命令してはいけない

 そんな「先生」の主張に、「わたし」は驚き、戸惑います。「部下に命令もしなければ、叱らず、ほめずに課長の仕事が務まるものか。先生は哲学者であるから、理想論に走りすぎているのではないか」……。そんな2人の対話の行方は?

※ 以下、太字が「わたし」からの問いかけ、細字が「先生」の返答です。

(構成/小野田鶴)

わたしが以前、子どもの不登校で悩んでいたとき、先生からアドバイスをいただきました。「叱ってはいけないし、ほめてもいけない」と。上司と部下の関係でも同じだと、先生は主張されるわけですか。

 その通りです。

 リーダーと部下は「対等」であり、リーダーは「力」で部下を率いるのではなく、「言葉」によって協力関係を築くことを目指すというのが、リーダーの本来、あるべき姿だとわたしは考えます。「民主的なリーダーシップ」と呼んでもいいでしょう。

しかし、「叱る」のと「怒る」のは違うという考え方もあります。感情を交えて怒るのはいけないけれど、叱るのは上司として必要なことでありませんか。 今は何かと「パワハラ(パワーハラスメント)」といわれがちなので、わたしも正直、遠慮することがあります。それでも部下が間違ったことをしたときに、はっきり叱らないと間違いが正されず、同じミスが繰り返される可能性がある。だったら叱ったほうがいいのではないでしょうか?

 叱るのは間違いだとわたしは思います。 そもそも怒ることと叱ることを区別することはできません。「怒っているわけではない。叱っているだけだ」という人がいますが、人間はそんなに器用ではありません。叱っているときには、必ず怒りの感情が伴っていると考えて間違いないでしょう。だから、叱ることと怒ることに区別はありません。

 大事なのは、怒りに代わるやり方を学ぶことです。

岸見 一郎(きしみ・いちろう)
1956年、京都生まれ。哲学者。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(古賀史健と共著、ダイヤモンド社)、『ほめるのをやめよう』(日経BP)、『幸福の哲学』『人生は苦である、でも死んではいけない』(講談社)、『今ここを生きる勇気』(NHK出版)、『不安の哲学』(祥伝社)、『怒る勇気』(河出書房新社)。訳書に、アルフレッド・アドラー『個人心理学講義』『人生の意味の心理学』(アルテ)、プラトン『ティマイオス/クリティアス』(白澤社)など多数。

次ページ 人間は「怒鳴ったほうが得だ」と一瞬で判断する