昇進して課長になったものの不安な「わたし」が、アドラー心理学を研究する哲学者の「先生」に、リーダーとしての悩みを打ち明け、戸惑いながらも、成長していく――。

 本連載では、ベストセラー『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)の著者である岸見一郎氏の『叱らない、ほめない、命じない。―新しいリーダー論』から、エッセンスを紹介しています。

 華々しい実績を持つもののパワハラ体質の同僚に対する憤懣(ふんまん)を明かした、わたし(前回「『嫌われる勇気』著者、パワハラ体質の人を変えることは可能か?」参照)。先生のアドバイスにいったんは納得したものの、まだわだかまりが残り……。

※ 以下、太字が「わたし」からの問いかけ、細字が「先生」の返答です。

(構成/小野田鶴)

しかし、しつこいようで恐縮ですが、ここまで先生のお話をうかがい、納得してもなお、この「横暴な同僚」のことについて、わたしには、まだわだかまりが残るのです。

 あんなに横暴な人が職場でのさばっているのはなぜだろうかと、あらためて原因を考えると、会社にある種の「仲良しグループ」があるからだと気づきました。その人は直属の上司だとか、さらにその上の上司と仲良くしていて、プライベートでよく飲みに行ったりしています。周囲の人たちが彼の主張を、ある程度、受け入れてしまうのは、そんな彼と上層部との関係性を認識しているからだと思います。

 つまり、彼はある意味、「虎の威」を借りている。だから、「わたしは上層部とつながっている。あなたたちより上なのだ」「おまえたちは形式上はわたしの上司だが、実際にはわたしの下なのだ」といった態度をとり、それが許されると思って暴言を吐いている。そんな言葉や行動が、チームのメンバーの心を深く傷つけているという構図です。

 それは「劣等感」という言葉で括(くく)れますね

劣等感?

岸見 一郎(きしみ・いちろう)
1956年、京都生まれ。哲学者。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(古賀史健と共著、ダイヤモンド社)、『ほめるのをやめよう』(日経BP)、『幸福の哲学』『人生は苦である、でも死んではいけない』(講談社)、『今ここを生きる勇気』(NHK出版新書)、『不安の哲学』(祥伝社)、『怒る勇気』(河出書房新社)。訳書に、アルフレッド・アドラー『個人心理学講義』『人生の意味の心理学』(アルテ)、プラトン『ティマイオス/クリティアス』(白澤社)など多数。

次ページ パワハラの底にある劣等感とは?