昇進して課長になったものの不安な「わたし」が、アドラー心理学を研究する哲学者の「先生」に、リーダーとしての悩みを打ち明け、戸惑いながらも、成長していく――。

 本連載では、ベストセラー『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)の著者である岸見一郎氏の新刊『叱らない、ほめない、命じない。― あたらしいリーダー論』から、エッセンスを紹介していきます。

 「同じミスを何度も繰り返す若いメンバーがいる」という悩みを打ち明けたわたしに、先生は、「指示の仕方に問題があるはずです」「受け入れにくいことかもしれませんが、上司であるあなたの責任である」と指摘した。さらに、部下を教育するには、何よりもまず、部下との関係をよくしなければならないと主張する。それに対して、わたしは……。

※ 以下、太字が「わたし」からの問いかけ、細字が「先生」の返答です。

(構成/小野田鶴)

 あなたは上司であるわけですから、部下を教育しなければなりませんし、同じ失敗を繰り返すような部下ならばなおさら、教育しなければいけないわけです。

その通りです。

 そのためには、まず、部下との関係をよくしなければなりません。

どういうことでしょうか?

 なぜなら、部下を教育するときに、「このままだったら、どうなると思うかね」といういい方はしないといけません。せざるをえないのです。

そうですね……。

岸見 一郎(きしみ・いちろう)
1956年、京都生まれ。哲学者。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(古賀史健と共著、ダイヤモンド社)、『ほめるのをやめよう』(日経BP)、『幸福の哲学』『人生は苦である、でも死んではいけない』(講談社)、『今ここを生きる勇気』(NHK出版)、『不安の哲学』(祥伝社)、『怒る勇気』(河出書房新社)。訳書に、アルフレッド・アドラー『個人心理学講義』『人生の意味の心理学』(アルテ)、プラトン『ティマイオス/クリティアス』(白澤社)など多数。

次ページ どうしたら、厳しい指摘を受け入れてくれるのか?