昇進して課長になったものの不安な「わたし」が、アドラー心理学を研究する哲学者の「先生」に、リーダーとしての悩みを打ち明け、戸惑いながらも、成長していく――。

 本連載では、ベストセラー『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)の著者である岸見一郎氏の新刊『叱らない、ほめない、命じない。― あたらしいリーダー論』から、エッセンスを紹介していきます。

 「先生」の説く「民主的なリーダー論」はシンプルで、たった1つの原則に基づきます。

◎ リーダーと部下(メンバー)は対等である。

 この原則から導かれる論理的な帰結として、リーダーは次の3つの原則を守らなくてはならないと「先生」は主張します。

◎ 叱ってはいけない
◎ ほめてはいけない
◎ 命令してはいけない

 そんな「先生」の主張に、「わたし」は驚き、戸惑い、疑問をぶつけます。

※ 以下、太字が「わたし」からの問いかけ、細字が「先生」の返答です。

(構成/小野田鶴)

ここのところ、先生と語り合うなかで、職場における「ありがとう」という言葉の重要性をしみじみ感じています。(前回は、こちら

 それで思い出すのですが、会社のなかには、「ありがとう」をいわれにくい仕事というのがあって、典型的なのが、経理や総務といったバックオフィスの仕事です。こうした部署の仕事は、「きちんとできて当たり前」「ちょっとでもミスをすれば文句をいわれる」といった具合で、「頑張っても報われない」という思いを抱く人が多くいます。わたし自身、経理の部署にいたころ、「せめて一言、『ありがとう』といってもらえれば、もっと頑張れるのに」と、同僚たちと語り合ったりしたものです。

 しかし、「ありがとう」といってもらえるから頑張る、ということでもいけないのですよね、きっと。

 繰り返しになりますが、ほめてもらえるから頑張る、ほめてもらえなければ頑張れないというのでは困ります。「ありがとう」という言葉は、存在を承認する言葉であって、ほめ言葉とは違うものとして、わたしは話してきました。しかし、ほめられて育ってきた人たちのなかでは、「ありがとう」が、限りなくほめ言葉に近いものとして受けとられていることも事実です。

 そういう人たちには、「ありがとう」といわれないからといって、「当たり前のことをきちんとやることは損だ」と考えるとか、「ありがとう」といわれないなら、「そんな仕事はもうやらない」と思うのは、間違っていると伝えなければなりません。

それは、その通りだと思うのですが。

岸見 一郎(きしみ・いちろう)
1956年、京都生まれ。哲学者。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(古賀史健と共著、ダイヤモンド社)、『ほめるのをやめよう』(日経BP)、『幸福の哲学』『人生は苦である、でも死んではいけない』(講談社)、『今ここを生きる勇気』(NHK出版)、『不安の哲学』(祥伝社)、『怒る勇気』(河出書房新社)。訳書に、アルフレッド・アドラー『個人心理学講義』『人生の意味の心理学』(アルテ)、プラトン『ティマイオス/クリティアス』(白澤社)など多数。

次ページ 不満オーラを出す人を、手伝いたい人はいない