多様な人を受け入れ、その違いを価値に変える「ダイバーシティ経営」は、組織の成長に欠かせない。しかし、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I、多様性と包括)の推進は、きれいごとではない、本気の風土改革が求められる。変化が起こっている組織ほど、経営者自ら、社員の心に響くリアルなストーリーを語ることで、現場を揺さぶっている。
 本稿は、『異なる人と「対話」する 本気のダイバーシティ経営』(日本経済新聞出版)より、3人の経営者による心に響くダイバーシティ・ストーリーを一部抜粋、編集している。
 3回目は、メルカリ執行役員CHRO(最高人事責任者)の木下達夫さん。中途採用者が増え人材の多様化が進むなか、「バリュー」が社内の「共通言語」となっている。

 急成長により中途採用が増え、人材の多様性が増す企業では、社内の「共通言語」が重要となる。メルカリ執行役員CHRO(最高人事責任者)の木下達夫さんは「(組織の)多様性が高まるほど『センターピン』が必要になる」という。

 業績を伸ばす同社には、ベンチャー企業から大手企業、IT企業、金融機関と幅広い業界から人材が集まるようになった。東京オフィスではエンジニアの約5割を外国籍社員が占める。バックグラウンドの異なる人が共に働くためには「どうしてこの組織で働くのか」「この会社の価値観は何か、行動規範は何か」を共有することが大切だという。多様な人がひとつの組織で働くために共有すべき「センターピン」を言語化したものが、ミッション、そしてバリューなのだ。

メルカリ執行役員CHRO 木下達夫さん(撮影:竹井俊晴)
メルカリ執行役員CHRO 木下達夫さん(撮影:竹井俊晴)

次ページ バリューを発揮した社員にMVPが贈られる