マッハのスピードで飛ぶ戦闘機に乗るのはパイロットただ一人だけ。この「現場」の状況は、「リーダー」には見えない。そんな航空自衛隊のミッション遂行に不可欠なのは、「意図取り」であると、航空幕僚長の井筒俊司氏は話す。航空自衛隊という組織のコミュニケーションは、ビジネスの世界にどんな示唆をもたらすのか。『LISTEN 知性豊かで創造力がある人になれる』を監訳した篠田真貴子氏とともに語り合った。対談後編。
トップの役割は、コミュニケーションがメイン
篠田真貴子(以下、篠田):井筒さんはリーダーシップをどう考えていらっしゃいますか。
井筒俊司氏(以下、井筒):10年近く前に、米空軍の教育課程を受講する機会がありました。少将や中将を対象の、1週間ほどの教育課程です。1990年の湾岸戦争のとき、多国籍軍が編成されましたよね。米空軍の中将クラスの指揮官の下で、空軍の戦闘機だけでなく海軍の戦闘機やNATO(北大西洋条約機構)の多国籍部隊の戦闘機が集結する状況に対応する能力を身に付けることが目的でしたが、大きなショックを受けました。というのは、指揮官に求められる能力がコミュニケーションとコーディネーションだったんです。日本人的な感覚で、おいおい指揮官がデシジョン(決定)をしなくてどうする?と思いました。
でも、よく考えてみれば、海軍は空軍の言うことなんて聞かないし、他国の軍もしかり。そこでまずしなくてはいけないのは、トップが自らコーディネートすることであり、そのためにはコミュニケーションが欠かせなかった。あの状況に身を置いて、それがストンと腹に落ちました。
篠田:そういうご経験があったのですか。
井筒:はい。それで、航空幕僚長となった今、私の仕事は、陸上、海上および統合幕僚監部と調整をする、大臣や次官に説明をする、よその国の空軍参謀長と話をする……要は話すこと聞くことなんです。もちろん私の名前で命令を下すことは多々ありますが、実際は部長級がそれまでに詰めてくれるからオートマチックに動く。トップの役割は、決心して命令することではなく、いやもちろんそれもあるけれど、その手前のコミュニケーションとコーディネーションこそ大切なのではないか、と思うんですよ。

第36代航空幕僚長
1964年生まれ。千葉県出身。防衛大学校(30期)卒業後、航空自衛隊に入隊。F-4ファントムのパイロットとして前線で活躍後、内閣官房に出向し、ハーバード大学公共行政修士課程を修了。第6航空団司令(石川県小松基地)西部航空方面隊司令官(福岡県春日基地)、航空総隊司令官(東京都横田基地)などを歴任し、2020年8月現職に任命される。ハーバード時代の人脈なども生かし、各国高官と交流し関係を深め、国際社会で活躍する一方で、優しい人柄で任務においては的確な指示により航空自衛隊の先頭に立ち、多くの隊員から慕われている。(写真:山口真由子、以下同)
Powered by リゾーム?