テクノロジーの波が様々な産業に押し寄せ、非連続的な革新を起こす動きがこの10年で加速度的に広がっている。2000年代後半には広告業界がテクノロジーを取り込み、「AdTech(アドテック)」が勃興。時を同じくして、金融とテクノロジーが融合し、「FinTech(フィンテック)」の萌芽(ほうが)が見られるようになった。また、教育分野では「EdTech(エドテック)」、農業分野では「AgriTech(アグリテック)」、保険分野では「InsurTech(インシュアテック)」など、各業界で同時多発的に起きている。

 こうした中で、欧米や東南アジアを中心に少しずつ「DeepTech(ディープテック)」という言葉が広がり始めている。「Deep」は誰しもが知っている、「深い」という意味。だが、他の言葉と違って、何を指している言葉なのかが今ひとつ判然としない。特定の業界を指している言葉ではないからだ。

 ディープテックとはテクノロジーを使い、根深い課題を解決していく考え方、もしくはその活動を指す。具体的にはどのように定義できるのだろうか。

 ひとつの指針となるのが、2011年にパリで設立されたHello TomorrowというNPO法人だ。ウェブサイトによると、彼らは「最先端のディープテック研究者やスタートアップを、大企業、投資家、さらに政府系機関、メディアなど、様々なプレーヤーにつなぎ、革新的技術の市場展開を促進する活動」を行っている。そして彼らは「事業目線から見たディープテックの特徴」を以下のように定義している。

1.インパクトが大きい
2.上市までに時間を要する
3.相当の資本投入が必要

 また、「技術面での特徴」として以下の特徴を挙げている。

1.斬新かつ既存技術よりも大幅に進歩したもの
2.ラボから市場に実装するまでに根本的な研究開発を要するもの
3.社会的もしくは環境的な地球規模の課題に着目し、その解決のあり方を変えるもの
4.既存の産業を破壊し新たな市場をつくりうるもの
5.下支えする知財は複製が困難もしくは入念に保護され、参入障壁が高いもの

 これに対して本連載では、ディープテックを以下のように定義づけたいと思っている。

1.社会的インパクトが大きい
2.ラボから市場に実装するまでに、根本的な研究開発を要する
3.上市までに時間を要し、相当の資本投入が必要
4.知財だけでなく、情熱、ストーリー性、知識の組み合わせ、チームといった観点から参入障壁が高いもの
5.社会的もしくは環境的な地球規模の課題に着目し、その解決のあり方を変えるもの

 この差分がどこにあるか、お分かりだろうか?