企業の研究開発(R&D)活動が中央集約型へと移行している世界の傾向に反して、中国で事業展開する企業は顧客、競合他社、そして最前線の従業員を使って多くのイノベーション(技術革新)を生み出している。なぜ中国だけイノベーションを生み出す仕組みが異なるのか。その背景を探る。
米ニューヨークや英ロンドン、東京の店舗で売られているフィリップス(オランダのヘルスケア大手)の電気シェーバーは、どれも似ているように見える。しかし中国では、上海市でも山東省煙台市のような小さな都市であっても、他の国とは全く異なる製品が陳列されている。フィリップスの製品は現地のイノベーションから生まれ、中国の消費者向けにカスタマイズされているのだ。
フィリップスのような多国籍企業が、自社の製品に手を加えて大規模な市場のニーズに応えようとするのは不思議なことではない。同社のある幹部が言うように「中国では(北京、上海などより規模が小さい)準大都市(2線都市、2級都市などと呼ばれる)であっても、その市場は欧州の多くの国々よりも規模が大きいかもしれない」からだ。
ただし、驚くべきことに、フィリップスは中国以外の主要国ではこのような市場特有のイノベーションを生み出す必要性を感じておらず、こうした手法を中国でのみ採用している。なぜ中国市場で戦うには、他の市場で通用する手法とは全く異なる仕組みが必要なのか。中国市場はどんな特異性を持っているのか。
我々は3年間にわたり、企業のイノベーションに関する2つの大規模な調査を実施した。1つ目は、先進国を中心とした8カ国におけるイノベーションの実践を調査したものだ。もう1つは、中国におけるイノベーションの実践に注目したもので、国内・外資系企業の両方を対象にした。

顧客に近いところでイノベーション
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り6946文字 / 全文7771文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「From MITスローンマネジメントレビュー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?