2022年ココがポイント!

・次世代データセンター、車載、AI処理が3本柱
・半導体製造を強化。調達・供給網の寸断防ぐ
・5G普及期入りで電子部品は車載向けにシフト

東芝、ソニーなど3強

キオクシアが販売するメモリー製品。同社はNAND型フラッシュメモリーで高い競争力を維持する
キオクシアが販売するメモリー製品。同社はNAND型フラッシュメモリーで高い競争力を維持する

 2022年の半導体産業は今後10年の成長への基盤を整える1年となりそうだ。1980年代には世界シェア上位を総なめした日本の半導体メーカーだが、今は存在感が当時に比べて低い。ただ、NAND型フラッシュメモリーを手掛ける東芝傘下のキオクシアホールディングス、CMOSイメージセンサーのソニーグループ、制御用マイコンのルネサスエレクトロニクスなどが高い競争力を今も保つ。

 各社は強い分野を伸ばしつつ、長期的に大きな飛躍が期待できる次世代領域向けの研究開発を加速させようとしている。経済産業省によると、日本に本社機能を置く半導体企業の売上高の合計は、20年の約4・5兆円から10年後の30年には約3倍の13兆円になる見通しだ。

半導体業界で日本メーカーの 存在感は低下している
●2020年の世界半導体大手ランキング
<span class="fontSizeL">半導体業界で日本メーカーの 存在感は低下している</span><br />●2020年の世界半導体大手ランキング
出所:ICインサイツ、売上高ベース。
[画像のクリックで拡大表示]

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1533文字 / 全文1945文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「徹底予測2022 再起動の行方」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。