成長を続けてきたインターネット広告市場が曲がり角を迎えている。「サードパーティークッキー」の利用にいよいよメスが入るからだ。海の向こうの話ではない。日本企業もマーケティング戦略の練り直しが急務だ。

ユーザーの閲覧履歴を追跡できる「サードパーティークッキー」に規制の波が押し寄せている
ユーザーの閲覧履歴を追跡できる「サードパーティークッキー」に規制の波が押し寄せている

 ネット広告業界に「Xデー」が迫っている。広告配信を支える技術として広く使われてきた「サードパーティークッキー」にメスが入るのだ。複数のウェブサイトを横断して閲覧履歴を追跡することで、個人の趣味や嗜好を推測できる仕組みのことだ。

 企業にとっては便利である。だから世界中で当たり前に使われるようになった。しかし、個人から見るとどうか。以前に見た商品やサービスにまつわる広告が違うサイトでも表示されると、まるで広告に追いかけられているようで気味が悪い。

 プライバシー保護の観点からサードパーティークッキー廃止の機運が高まり、米アップルは2020年に同クッキーを完全にブロックした。米グーグルも23年には廃止すると発表。「サファリ」「クローム」という2大ブラウザーがそろってクッキー規制に動いたことで、ネット広告は大転換を迫られる。企業やマーケターは、クッキーに代わる「定石」を探さなければならなくなった。

文脈を解析して広告を配信

 方法は大きく3つある。まずはクッキーを通じて取得できる「閲覧履歴」に頼らない方法だ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2598文字 / 全文3171文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「私の知らないネット上のワタシ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。