COO(最高執行責任者)として日産自動車の復活をリードし、現在は官民ファンドであるINCJ(旧産業革新機構)の代表取締役会長兼CEO(最高経営責任者)としてスタートアップ支援などを手掛ける志賀俊之氏をゲストに迎えた対談。
最終回のテーマは大企業とスタートアップの協業がなぜうまくいかないかについて。大企業をCOOとして率い、今はスタートアップの育成に情熱を注ぐ志賀氏はその原因をどう見て、どのような対策が必要と感じているのか。

大企業とスタートアップの連携が必要だといわれ続けている中で、なかなかうまくいっていません。どのようなところに問題があるのでしょうか。
志賀俊之INCJ代表取締役会長兼CEO(以後、志賀氏):要因はいろいろあると思いますが、最も大きな問題は大企業の根底にある“自前主義”の意識ではないでしょうか。大企業では研究領域も細分化されていて、その分野では相当なエキスパートが多くいますから、スタートアップの話が来ても、「その程度の技術だったら自分たちでできる」と思ってしまいがちです。開発の部長クラスまで行くと話が止まってしまうのはよくある話です。
確かにやればできるかもしれませんが、それではオープンイノベーションになりません。社内のリソースを使わずに外部のリソースを買ってくるのがオープンイノベーションなのです。加えてスタートアップの技術に頼ることをプライドが許さないという側面もあると思います。
もう1つは大企業がスタートアップと伴走ができないことです。スタートアップを紹介しても、「品質が今ひとつだ」とか「歩留まりが低い」とかで「やっぱり使えない」ということになってしまいます。もう少し一緒に伴走して育てれば自分たちの戦力になるというのに、量産手前で終わってしまう。本当に悲しくなることが多いですよ。スタートアップを育てるという意識がすごく低いと感じます。
ベンチャーキャピタル(VC)は伴走型なのに、事業会社が伴走ができないのはなぜなのでしょうか。
志賀氏:スタートアップに資金を入れることを事業部や経営会議にかけると、必ず「大丈夫なのか」と問われます。サラリーマンとしては「リスクを負いたくない」と考えてしまいます。シード段階の企業は失敗が多いのは当然です。アーリーステージの企業などは8割が失敗します。
ところが事業会社は1件で1勝を求めます。それはあり得ないことです。社長がスタートアップ投資をポートフォリオで見なければ、投資はできません。「失敗したらお前の責任だぞ」みたいなことを上から言われて怖気づいてやめてしまうケースがすごく多いです。
Powered by リゾーム?