日本経済の復活のために日本政府はスタートアップ支援策を強化しているが、障壁も多い。CFO(最高財務責任者)としてのあるべき経営者の姿を発信するアトラエ取締役CFOの鈴木秀和が、企業のけん引役である「COO(最高執行責任者)とCFO」をテーマに対談を実施した。

ゲストは、COOとして日産自動車の復活をリードし、現在は官民ファンドであるINCJ(旧産業革新機構)の代表取締役会長兼CEO(最高経営責任者)としてスタートアップ支援などを手掛ける志賀俊之氏だ。CFOに求められる役割、スタートアップと大企業との違い、日本経済が抱える問題点など、幅広いテーマで全3回にわたってお送りする。

初回のテーマはCOOから見たCFOと、そのミッションの違いについて。巨大艦隊をCOOとして率いた志賀氏はCFOの役割をどう見るのか。

志賀俊之(しが・としゆき)氏 INCJ代表取締役会長兼CEO
志賀俊之(しが・としゆき)氏 INCJ代表取締役会長兼CEO
1953年生まれ。76年、日産自動車に入社し、2000年に常務執行役員。05年4月にCOO(最高執行責任者)、同年6月からは代表取締役COO。13年代表取締役副会長を経て、15年6月 から官民ファンドの産業革新機構(現INCJ)代表取締役会長。18年9月から現職(写真:的野弘路)

長きにわたりCOOとしてご活躍され、今は官民ファンドでCEOを務められている志賀さん。経営トップの一員として、CFOという存在をどのように見てこられましたか。

志賀俊之INCJ代表取締役会長兼CEO(以後、志賀氏):CxOというポジションが日本企業に入ってきたのは1990年代後半くらいからでしょう。それまでCFOは財務担当役員だったわけです。執行役員制度も入ってきて、取締役は数名になり、その他は執行役員になりました。その際に、取締役と執行役員の違いなどをあまり議論しないまま移行したのではないでしょうか。

 つまり、CxO(最高責任者)の明確な定義がないままなので、何となく「CEOはすべての責任者」で、同様に「CFOは財務担当役員」になった。でも企業によっては財務・経理だけでなく、総務や法務などの管理部門や企画部門もCFOが見ていたりして、会社によって違いが生じています。

 例えば、経営企画室がある企業では中期経営計画を経営企画室が作成していますが、マーケットから見ると経営計画と財務は数字なので、経営計画にも財務諸表がひも付いているのは当然で、どちらも細かい中身の蓋然性みたいなところはCFOに聞くことになります。

 そういうCOOとCFOの役割にはオーバーラップしているところがある一方で、何となくここはCFOの担当みたいな曖昧さを残したまま、CFOという名前が使われてきた感じです。

志賀さんは2005年から日産のCOOを務められました。当初からCOOやCFOの役割というのは明確に分けられていたのでしょうか。

志賀氏:ゴーン氏がフランスから日本に来て1999年と2000年の2年間は彼がCOOでした。01年に彼がCEOになり、その後私がCOOに就任したのですが、社内ではどこまでが私の役割なのか分からずに、ザワザワしました。初期のころはCOOの役割は何だろう、全体的な経営に責任を持っていると言いつつCEOとの違いは何なのだろうかとか結構悩んでいたのです。私の下に副社長がいたりして、私自身もCOOとしての私の役割を明確にしないと仕事ができないと悩みました。

次ページ コア領域を持ちながらCFOと二人三脚