DX、SDGsなど、日本企業を取り巻く環境は激変している。ところが、横並び志向はいまだ根強く、結果、同質的な価格競争に陥っている。
 不毛な消耗戦から抜け出すためには「競争しない」状態を作ることが重要で、そのための方策には「ニッチ戦略」「不協和戦略」「協調戦略」の3つがある。ここでは「協調戦略」について、様々な業界・規模の企業戦略を長年研究している早稲田大学ビジネススクール教授・山田英夫氏の著書、『競争しない競争戦略 改訂版 環境激変下で生き残る3つの選択』(日本経済新聞出版)から一部を抜粋、再編集して解説する。

競争の中にもある協調

 かつての競争戦略論では、同業他社は競合と捉えられていた。しかし、近年、他社とは競争するだけではなく、協調の面もあることが認識されるようになってきた。

 協調戦略が最も頻繁に見られるのが、デファクト・スタンダードを獲得するための競争である。デファクト・スタンダードを取るためには、同じ規格を採用する企業が多い方が、ネットワーク外部性が働くため、有利である。そのため、他社への特許の無償公開、技術供与、OEM供給、クロスライセンスなどのオープン政策をとり、競合他社と陣営を組むことが有効だ。

 こうした協調戦略は規格のからまない分野でも起きており、自動車業界、映画産業、航空業界などにも見られる。

 例えば、自動車業界では、製品ラインを維持しながらも効率を追求するために相互OEMという方法がとられており、日産自動車と三菱自動車工業の間では、軽自動車の活発な相互OEMが行われてきた。また、トヨタ自動車は燃料電池車に関して、保有するすべての特許を無償公開し、競合の自動車会社や、電機、素材メーカーとパートナーシップを組むことにした。

次ページ 自社資源の有無によって分かれる選択肢