新型コロナウイルスによって、多くの企業でリモートワークが定着した。通勤時間の削減などメリットも多いが、新たな発見や出会いの減少など、いくつかの課題も出てきた。自分の信じるものを見つけ、突き詰めることはなぜ大切なのか。
本稿では、『どこでもオフィスの時代』より、ベストセラー著作家の山口周氏が提案するこれからの時代を生き抜くヒントを一部抜粋、編集し紹介します。
場所が「人生のパフォーマンス」を決定づける
これまでの著書で何度も書いてきましたが、サイエンスで出された正解をアウトプットすれば競争力のある商品やサービスを生み出せる時代は終焉(しゅうえん)を迎えつつあります。そして、「自分はこれがいいと思う」と信じるものを突き詰めていかないと、多くの人から共感を得られる商品やサービスを生み出せない時代が到来しています。
日本企業は、ここ数十年の間ずっとイノベーションが起きない起きないと悩み続けていますが、これはライフにおいても、ワークにおいても、主体的に考えて決めることをしてこなかった人が圧倒的に多いからではないかと感じています。
イノベーションとは、固定された常識のタガを一つずつ外しながら、「what if, then?(もし~だとしたら?)」と問い続けることです。例えば、「パソコンはどうしてこれ以上、薄くならないの?」「厚さの原因であるCDロムのドライブは本当に必要なの?」「それをなくしてみたらどうなるの?」というふうに当たり前とされていることを一つずつ外していった結果、生まれてきたのが初代のMac Book Airでした。
公の場では、これを「イノベーション」と呼びますが、私の場に移すと引っ越し、転職、転身など人生におけるあらゆる「転機」となります。
自分は今、この場所に住んでこの仕事をしてこの人間関係の中で生きているけれど、「what if, then?」と問うてみたとき、ライフオプションは無限にあると気づきます。
実は、誰もが自分の人生の脚本を、パーフェクトフリーダムをもって描けるのです。自分はどこに身を置いて生きていくのが、一番幸せなのだろう。その場所で、どんな人と、どんなことをして過ごすのが一番幸せなのだろう。そんなふうに「what if, then?」と問い続け、「場所」と「人」と「仕事」の3つをミックスすると、スペクトルが一気に広がります。
個人レベルで自ら「what if, then?」と問い、常識のピースを外せない人が、仕事では外せると考える理由がありません。仕事で圧倒的なパフォーマンスを発揮できる人は、個人レベルでも絶えず常識のピースを外し続けているはずです。ワークとライフは、一つの主体が営んでいるわけですから、分離できるはずがありません。
「what if, then?」と思い描いてみて、現状よりもしっくりきそうだったら、まずは動いてみる。それはデザイン思考そのものです。構想してみてよさそうなら、手を動かしてプロトタイプを作って試す。うまくいきそうなら、もっと突っ込んでやってみる。ダメだったら微修正する。
この一連の動きを、ワークとライフの区別なく人生全体でやっていくということです。
自由に思い描いて、自由に試してみればいいのです。若い人であれば、今いろいろと登場している住まいのサブスクリプションのようなサービスを利用して1年ごとに違う場所を試してみるのもいいでしょう。そして、30代半ばくらいでしっくりくる場所を見つければOKです。もちろん、「what if, then?」と問い始めるのに遅すぎるということはありませんから、若い人に限らずあらゆる年齢の人がこの本を読んで、自分の人生にパーフェクトフリーダムを持っていることに気づき、行動を起こしていただけたらと思います。
「what if, then?」と考え続け、自分が落ち着く「場所」を見つけた人は、迷いがない分すごいパフォーマンスを発揮しますから、キャリア上も優位に働くと思います。一方で、自分の頭でしっかり考えずに世の中のマジョリティに乗っかって「そういうもんだよね」という選択を繰り返していると、いつまでたっても「これで本当にいいのだろうか?」という落ち着かなさを抱え続けることになり、パフォーマンスも上がりません。
Powered by リゾーム?