2050年のカーボンニュートラルに向け、日本でもあらゆる産業界が脱炭素社会の実現に動き始めました。
世界各国の投資が「グリーンリカバリー」「グリーン成長」に傾いており、脱炭素に貢献する戦略・取り組みが見られない企業は今後、経済圏からはじき出され、淘汰されかねません。
一方で、カーボンゼロを実現するための仕組みを世界中の企業が必要とする中で、クリーンエネルギーなどの技術や脱炭素を支援するサービスなど、様々な領域で商機が生まれています。
気候変動がもたらす経営リスクや事業環境の変化にしっかり対応し、逆にチャンスへと転換するには、どうすればよいのか。先進企業の挑戦の軌跡や専門家の視座を通して、今、改めて考える必要があります。
日経BPでは、カーボンニュートラルに向けて一斉に企業が動き出したことによる新しい経済潮流「ゼロカーボノミクス」をテーマに、日経ビジネス、日経クロステック、日経BP総合研究所の共催で、11月25日(木)からオンラインセミナーを開催いたします。ぜひこの機会に議論にご参加ください。

■開催概要
日経ビジネスLIVE
ゼロカーボノミクスを勝ち抜く経営ビジョン
~日本企業はどう取り組むべきか~
日時:2021年11月25日(木)~、全4回開催
会場:Zoomを使ったオンラインセミナー
主催:日経ビジネス、日経クロステック、日経BP総合研究所
Partner:アーサー・ディ・リトル・ジャパン、GE、シーメンス・エナジー、
住友林業、ダイヘン、J-POWER、
東芝三菱電機産業システム、東京ガスグループ
受講料:無料 ※事前登録制(先着順、開催日ごとの登録が必要)
Day1:11月25日(木)→終了しました
■COP26から見えた、脱炭素・日本の立ち位置と進路
13:00~13:30

東京大学未来ビジョン研究センター
教授
■ゼロカーボンを実現する新・企業マネジメント
~日立、キリン、セブン&アイの挑戦~
13:40~14:50

日立製作所
サステナビリティ推進本部
副本部長

キリンホールディングス
常務執行役員

セブン&アイ・ホールディングス
執行役員
経営推進本部サステナビリティ推進部
シニアオフィサー
■日本が勝つための脱炭素ルールメイキング
~技術でリードし、市場で負けないために~
15:00~15:50

経済産業省
産業技術環境局長

川崎重工業
執行役員
水素戦略本部副本部長
Day2:12月2日(木) >>12月2日開催分の申し込みはこちら
■ゼロカーボン時代、資金調達はどう変わるか
~市場で評価される企業の条件~
14:00~14:50

ブラックロック・ジャパン
社長CEO

野村総合研究所
エグゼクティブ・エコノミスト
■脱炭素スタートアップの実像
~日米最新動向と協業への道~
15:00~15:50

スクラムベンチャーズ
創業者兼ジェネラルパートナー

エネチェンジ
CEO/共同創業者
この記事はシリーズ「ゼロカーボノミクスを勝ち抜く経営ビジョン」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?