個人より社会のメリットを重視
「個人情報の保護」と「生活のメリット」のバランスに正解はない。新型コロナ対策では、マスクの着用やワクチン接種に対する「個人の自由」の解釈で、欧米とアジア諸国に差が感じられた。マスク拒否を断固として訴える欧米の人々の姿を見て、「なぜあそこまで反発するのか」と感じた人もいるだろう。
中国はアジアの中でも「個人より社会のメリットを重視する」国だ。その是非はともかく、中国の人々がスマートシティを受け入れ、中国のIT大手がスマートシティのシステムの委託を受ければ、中国ではスマートシティのための技術やシステムが着実に開発される。民間企業は技術やシステムを提供するノウハウを獲得し、都市運営のための膨大なデータと経験が蓄積されることになる。
日本や欧米が「個人情報の保護」と「生活のメリット」のバランス点について延々と議論をしている間に、中国は遠い先へと進んでしまうのだ。
「パッケージで解決」の甘い誘惑
スマートシティの輸出先になりうる新興国、途上国は、都市人口の増大に伴う環境問題、交通渋滞、治安の悪化、エネルギー需要や行政サービスの負担の増大などに頭を悩ませている。それにゼロカーボンの高いハードルが追加されるようになれば、悩みは一層深刻になる。
これらの問題を解決するための、先進技術・デジタル技術の導入と習得、予算の確保、作成しなくてはならない膨大な計画や政策の処理は、極めて困難な仕事だ。自らの力でこれを成し遂げられる新興国、途上国はわずかだろう。
その時、すべての問題の解決をセットにした都市のシステムが、「技術」と「経済支援」つきで、中国から提示されたらどうだろう。個人情報を吸い上げるシステムはついているが、それをどう使うかを強制される訳ではない。提供されるのはあくまで技術とシステムだけという条件だ。あまりに巨大な課題を前に、すべてがパッケージ化された中国の支援を受け入れる新興国、途上国は少なくないのではないか。
すべてが中国化へ
中国がその気になれば、中国版スマートシティが新興国、途上国に普及する可能性は十分にある。
スマートシティが吸い上げる情報をどのように取り扱うかは「当該国の判断」といっても、中国版スマートシティを受け入れれば、中国の都市運営のために作られた行政サービス、インフラ運営のためのテンプレートを使うことになる。
インフラそのものの選択や、システムの保守管理や更新でも中国に依存せざるを得ない。それはゼロカーボン政策やスマートシティ建設を通じて、新興国、途上国の都市運営の「中国化」が進むことに他ならない。
スマートシティ開発が成功して多くの人や企業が集まるようになれば、政策や文化面でも中国の影響が拡大することになるだろう。こうした流れに抗おうとしても、欧米には個人情報の問題でスマートシティの運用実績を蓄積する術がない。
中国にとってのスマートシティは、国際的な影響力を強固にする可能性を秘めた戦略パッケージなのである。

■開催概要
日経ビジネスLIVE
ゼロカーボノミクスを勝ち抜く経営ビジョン
~日本企業はどう取り組むべきか~
日時:2021年11月25日(木)~、全4回開催(予定)
会場:Zoomを使ったオンラインセミナー
主催:日経ビジネス、日経クロステック、日経BP総合研究所
Partner:アーサー・ディ・リトル・ジャパン、GE、シーメンス・エナジー、
住友林業、ダイヘン、J-POWER、
東芝三菱電機産業システム、東京ガスグループ
受講料:無料 ※事前登録制(先着順、開催日ごとの登録が必要)
■12月2日のプログラム
14:00~14:50
ゼロカーボン時代、資金調達はどう変わるか
~市場で評価される企業の条件~
ブラックロック・ジャパン 社長CEO 有田 浩之 氏
野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト 木内 登英 氏
15:00~15:50
脱炭素スタートアップの実像
~日米最新動向と協業への道~
スクラムベンチャーズ 創業者兼ジェネラルパートナー 宮田 拓弥 氏
エネチェンジ CEO/共同創業者 城口 洋平 氏
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「脱炭素で変わる世界経済「ゼロカーボノミクス」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?