4つ目は、(逆説的ですが)サムズクラブの客数が少ないことです。サムズクラブは1店舗当たりの売上高でコストコに負けています。これは1店舗当たりの客数が少ないことを意味します。実際、店にお客が少ないため、買い物の際にレジに並ぶ時間はコストコより短く、快適に買い物ができます。

筆者は、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種を4回受けていますが、会場は全てサムズクラブでした。2回目までは、好きなときに店舗に行くだけで接種が受けられる「ウォークインの予約なし」で接種が受けられたからです。
コストコ会員にとってすいぜんの的?
ちなみに店舗に着いてもすぐにファーマシー(店舗内薬局)には行かず、必要な買い物をした後に会場となるファーマシーに向かいました。
そして、すぐ横に荷物を積んだショッピングカートを置いたまま、まるで「お酒を一杯だけ飲もうかと、ふらりと居酒屋に立ち寄った」ような感覚で、接種ができました。実際、接種を受けた後に「副作用の有無をチェックする待ち時間」を利用して、商品のバーコードをモバイルアプリでスキャンするだけで決済ができ、レジを素通りできるスキャン&ゴーで精算を済ませました。接種の予約なしで来店しても店内にいる客が少ないので、ワクチン接種も買い物の精算もすぐに終了。時間の無駄がなく、とても快適でした。

話を戻すと、サムズクラブが評価できる優位性の5つ目は、スキャン&ゴーが可能なことです。そもそもサムズクラブには有人レジとセルフレジがあり、決済方法の選択肢が多いのです。
特にスキャン&ゴーは、コストコ会員にとって垂ぜんの的のサービスだと言えます。買い物をしながら常に合計金額を確認できるので、とても便利なのですが、コストコには導入されていません。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1939文字 / 全文3753文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「後藤文俊のシン・店舗 in USA」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?