「自分たちが親世代より豊かに暮らせる可能性は低い」。今、そう考えている若い人たちは少なくありません。しかし、日ごろから経済活動の現場に触れて会社を見る目を磨き、働きながら投資を行うことで、「普通の人」が相当の資産を持つことは十分に可能だとビジネスコンサルタントの山崎将志氏は言います。
 今回は、著者の山崎氏が現在注目している米国企業について。『父さんが子供たちに7時間で教える株とお金儲けの教養。』(日本経済新聞出版)より内容を編集してお届けします。

大きく成長する企業には、3つの共通点がある

 数年前からGAFAM(グーグル[の持ち株会社アルファベット]、アップル、メタ[フェイスブック]、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフト)の5社がビジネス界でも株式市場でも注目されている。

 その理由を一言で言えば、「1)自社でしか提供できない製品・サービスが、2)世界中の会社・個人に使われており、3)これからも新しい領域を切り開いていくと期待されている」、この3点である。

 過去10年をとってもGAFAMの株価は大きく成長し、この5社の時価総額を足し合わせると、東証1部の時価総額を優に上回る。我々のビジネスや個人生活は、特に他人とのコミュニケーションにおいてGAFAMのサービスを使わなければ成り立たないことが多いが、世の中のすべてのビジネスがGAFAMに支配されているわけではない。

 ビジネスや日常生活を支える製品・サービスを提供する企業の中に、冒頭の3点を満たす会社はたくさんある。例えば、台湾積体電路製造(TSMC)は半導体業界での売上高ランキングでは米インテル、韓国サムスン電子に次いで3位だが、ファウンドリー(受託生産)ビジネスに限れば、54%のシェアを持っている。また米ビザと米マスターカードは世界のクレジットカード業界で圧倒的なシェアを持ち、毎日兆円単位での決済を支えている。今回は米国株の中から、私が興味を持っているエヌビディア(NVIDIA Corporation)の話をしたい。

 エヌビディアは、GPU(グラフィック・プロセシング・ユニット)とそれに関連するソフトウエアを提供する企業である。GPUはゲームなどのグラフィックを早く動かすための半導体で、これが搭載されているPCとそうでないPCとではグラフィック描画のパフォーマンスに雲泥の差が出る。

 例えば動画を編集する人ならば、GPU(ミドルクラスで十分)が載っているPCに買い替えれば、すぐにその速さを体感できるだろう。eスポーツに入れ上げるプレーヤーは、もっと高性能なGPUを載せている。コンマ秒単位の操作が勝敗を分けるからだ。

GPU関連企業にはどんな伸びしろがある?(写真:plutmaverick/shutterstock.com)
GPU関連企業にはどんな伸びしろがある?(写真:plutmaverick/shutterstock.com)

 GPUは、ほかにも人工知能(AI)やビットコインのマイニングにも使われている。これらの処理になぜGPUが使われるのか。エヌビディアのビジネスとその将来性を検討する上で、簡単におさらいしておこう。

次ページ 自動運転が実現すれば、年間約1億台分のGPUが必要に?