気候変動と感染症は今や私たち人類の共通の課題です。一つずつでも大変ですが、温暖化による永久凍土(何年も凍結したままの土)の融解が新たな感染症を発生させる、という複合的な問題も懸念されています。真相を深掘りしましょう。
北極圏では北欧、シベリア、アラスカがぐるりと北極海を囲んでいますが、永久凍土が広く分布するのはシベリアとアラスカです。北欧は北大西洋海流(暖流)と偏西風のおかげで少し暖かく、湿った空気が雪を降らせます。氷河期、北欧は積もった雪が固結した氷河で覆われ、地面が凍結から守られました。一方、雪の少ないシベリア、アラスカでは冷気によって地下数百メートルまで永久凍土層が発達しました(図1、2)。


アラスカの先住の人々は永久凍土層に穴を掘り、サケを貯蔵する冷凍庫として利用してきました。凍土は墓地にもなります。第一次世界大戦中の1918年、のたった5日の間に人口150人の小さな村の半数が謎の病(後にスペイン風邪と判明)で急死し、埋葬されました。凍土に眠る遺体は凍結保存されます。1世紀近く経た1997年、発掘された遺体の肺から見つかったのは、鳥インフルエンザとそっくりなウイルスでした(*1)。鳥インフルエンザウイルスがヒトに初めて感染するように変異したことで、猛威を振るったと考えられています。第一次世界大戦の戦死者を大きく上回る病死者を出したスペイン風邪の原因解明に凍土の凍結保存機能が役立ちました。喜んでばかりもいられないのは、凍土が過去の感染症さえも封印している可能性があると分かったためです。
永久凍土層には氷河期を生きた動植物の遺体と、その分解を担う微生物が閉じ込められています。シベリアのサハ共和国では、温暖化によって凍土から露出したマンモスの発掘が一大産業となっています(図3)。マンモスの牙は高級ハンコの材料となるため、象牙の代替品を求める中国、日本へと高値で輸出されます。しかし、温暖化によって感染症を引き起こす微生物まで目を覚ます懸念があります。

地球温暖化は極地ほど急激で、私の調査するカナダ北西準州のイヌビックでは過去50年間(1961~2010年)に気温が4℃も上昇しました(ちなみに、地球全体では過去100年間に0.5℃上昇*2)。凍土の融解、再凍結の繰り返しによって地面に凹凸が発生し、木が傾く「酔っ払いの森」という現象も起こります(*3、4)(図4)。その下の黒い土は世界中の他の土と比較しても最も多く有機物を含み、それをエサとする微生物も比例して多く存在します。

凍土の微生物は低温に強く、0℃でも呼吸を続け、マイナス5℃でようやく活動が停止します。温度が10℃上がるごとに活動度は倍増します。温暖化によって現代人が免疫を持っていない未知のウイルスや病原菌が活性化し、世界に拡散するリスクがあるのです。実際、2016年にはシベリアの凍土から解けだしたトナカイの死体から拡散した炭疽(たんそ)菌(細菌の一種)が、2000頭以上のトナカイに感染し、一人の少年の命を奪いました(*5)。3万年前のシベリアの永久凍土層から未知の巨大ウイルス(モリウイルス)も発見され、それが今なお増殖可能だということが分かっています。凍土の中に潜む新種のウイルスもいくつか見つかっています(*6)。このことから、凍土の融解は「感染症の時限爆弾」とさえいわれます。
Powered by リゾーム?