新型コロナウイルスの感染拡大で激変した世界。日本が抱えるさまざまな課題も浮き彫りになっている。世界経済が大きな変化する中で、日本の活路はどこにあるのか。ビジネスリーダーが語る戦略や識者による提言をお届けする。(写真:Shutterstock)
シリーズ
ニッポンの活路

74回
-
玉塚社長が語る日韓ロッテ連合の未来図 「5年で相当な結果を残す」
前回は、ハンバーガーチェーン「ロッテリア」の売却に至った背景から、ロッテホールディングス(HD)が描く成長戦略について聞いた。韓国の事業シーズ(種)と日本の技術やポテンシャルを掛け合わせて、双方の成長を狙うという。玉塚元…
-
玉塚社長が語るロッテリア売却の真相 見えてきた新しいロッテの姿
ロッテホールディングス(HD)が4月1日、傘下のハンバーガーチェーン「ロッテリア」を外食大手のゼンショーHDに売却した。事業開始から約50年。マクドナルドやモスバーガーに次ぐ人気と知名度を誇るチェーンを手放した決断は話題…
-
急成長フレンチテックのミラクルCEO「日本のEC市場もっと伸びる」
楽天グループでも、米アマゾン・ドット・コムでもない――。EC(電子商取引)サイトのプラットフォームとして世界的に急成長している企業がある。フランスのMirakl(ミラクル)だ。企業価値は35億ドル(約4700億円)。いわ…
-
リモート普及で近づいた「誰もがアバターの未来」 阪大・石黒教授
タレントのマツコ・デラックスさんや河野太郎デジタル相にそっくりのアンドロイド(ヒト型ロボット)を製作したことで知られる大阪大学の石黒浩教授は、2021年にCGアバター(分身)技術を社会に広めるためにスタートアップ、AVI…
-
性的少数者を「身近な存在」として捉える 日本IBM・福地敏行CDO
LGBTQ+(性的少数者)の権利平等への動きで世界に後じんを拝している日本。人材不足が叫ばれる中で、働きやすい仕組みをどうつくるか。企業は多様性推進の帆となり得るのか。22年から日本IBMでCDO(チーフ・ダイバーシティ…
-
全固体電池で海外勢猛追「実用化後が勝負」東工大・菅野特命教授
電気自動車(EV)の販売拡大に伴い、車載電池を巡る競争が世界的に激しくなっている。現在主力のリチウムイオン電池では巨額投資を続ける中韓勢が市場を席巻し、シェアを奪われた日本の電池産業は窮地に陥っている。そこで期待されるの…
-
経済同友会・桜田代表幹事 「企業は社会課題の解決で価値創出を」
2022年は円安と物価高が急速に進行し、日本経済の課題を改めて浮き彫りにした年だった。3年目を迎えた新型コロナウイルスの感染拡大とロシアのウクライナ侵攻は、世界経済の分断を深刻化させた。23年4月に任期を終える経済同友会…
-
穀物争奪、「日本は買い負ける」 昭和産業・新妻社長の危機感
2022年は食料品の値上げが相次いだ。特に価格が大きく変動したのが食料油や小麦粉だ。食料を輸入に頼る日本は、海外勢に「買い負け」すると危機に陥る可能性がある。グループで日本の一サイロ収容能力を誇る昭和産業の新妻一彦社長に…
-
コモンズ投信・渋沢氏「日銀の巨額保有資産、ガバナンス強化の礎に」
「日銀が保有する巨額の株式ETF(上場投資信託)を外部の基金に移せば、ガバナンス強化に役立てられるし、配当を様々な社会事業の原資にできる」――。渋沢栄一氏の玄孫(やしゃご)で、独立系運用会社コモンズ投信の創業メンバーであ…
-
伊藤忠・岡藤会長「天才より凡人経営で、最悪に備え重心を低く」
2022年はロシアによるウクライナ侵攻、3年目を迎えた新型コロナウイルスの流行、急激な円安など波乱の1年となった。想定外が立て続けに起きる五里霧中の状況で、経営者はどう考え、振る舞えばいいのか。伊藤忠商事の岡藤正広会長C…
-
値上げからポジティブな流れを生もう 三菱ケミカルのギルソン社長
値上げへの抵抗感、進まない賃上げ、流動性の低い労働市場──。日本が抱える経営課題をどう解決すべきか。欧米だけでなく日本の企業経営にも精通する三菱ケミカルグループのジョンマーク・ギルソン社長が、日本企業と日本経済の浮揚に向…
-
ユーグレナ出雲社長が変節、「日本は生まれ変わる」
約2年前の取材で「日本は変革できない」と達観していたユーグレナの出雲充社長が、「日本は生まれ変わる」と希望を見いだした。新たに到達した境地に耳を傾けよう。
-
半導体を再興させ、日本の産業基盤を強化せよ 小柴JSR名誉会長
経済や防衛に深く関わる半導体。米国、中国など世界で独自の産業基盤をつくる動きが相次ぐ。回路形成の材料「フォトレジスト」大手のJSRで名誉会長を務め、4月に半導体国産化を目指すRapidus(ラピダス)の社外取締役に就く小…
-
「アバター導入で“誰もが働ける店舗”を実現」ローソン竹増社長
新型コロナウイルス禍のダメージから経済活動が回復しつつある中、目下の課題となっているのが労働力不足だ。コンビニ大手のローソンは2022年11月下旬、先端技術を取り込んだ実験店「グリーンローソン」の1号店を都内にオープン。…
-
日本郵政増田社長「人口減対策にプランBを」 出生数80万人割れへ
世界に先駆けて少子高齢化が進み、経済が長期停滞から抜け出せず課題先進国と称されて久しい日本。政治改革や財政・社会保障、人口減少など先送りされてきた重要課題について合意形成や世論喚起に取り組む「令和国民会議(令和臨調)」が…
-
未来予測の川口氏「デジタル追うな、日本の道はディープテック」
国内やアジア、中東各国の政府機関に対して研究開発、商品開発戦略などのコンサルティングを手掛ける川口盛之助氏。著書に『メガトレンド』シリーズがあり、未来予測の専門家として知られる。日本でもベンチャーキャピタル(VC)が機能…
-
「グローバルヘルスとビジネスは利益相反しない」 DNDiのジョエル・タンギ渉外部門長
スイスのジュネーブに本部を置く非営利組織「Drugs for Neglected Diseases initiative(DNDi)」の幹部が来日し、グローバルヘルスに対する支援を拡大するよう日本政府に要請した。DNDi…
-
世界の健康課題に、官・民連携でもっと存在感を
保健分野の国際協力において、日本企業の存在感の薄さが際立っている。だが、日本はもともと感染症分野の国際協力では実績がある。日本国際交流センター執行理事の伊藤聡子氏は「ポストコロナの議論が始まった今こそ、メッセージを発信す…
-
川崎重工グループ初の女性社長「異質だからこそ自分に価値」
ファンから愛着を込めて「漢(おとこ)のカワサキ」と呼ばれることもある川崎重工業の二輪車。川崎重工はその二輪車とエンジンの事業を分社して2021年10月に「カワサキモータース」を設立。その国内販売会社となる「カワサキモータ…
-
遠慮せず上司に思いを語ろう 女性のキャリア形成、意識の変革に遅れ
政治が旗を振り、支援制度が整ってきても、いまだ道半ばの女性活躍の推進。工業製品や事務用品を手掛ける米スリーエム(3M)の日本法人、スリーエムジャパン(東京・品川)の宮崎裕子社長は、働き手自身の意識が制度の拡充に追いついて…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回