2022年はロシアによるウクライナ侵攻、3年目を迎えた新型コロナウイルスの流行、急激な円安など波乱の1年となった。想定外が立て続けに起きる五里霧中の状況で、経営者はどう考え、振る舞えばいいのか。伊藤忠商事の岡藤正広会長CEO(最高経営責任者)は、「1年先も予想できないのに、中長期の経営計画を作るなんて無駄」と喝破する。
![岡藤正広[おかふじ・まさひろ]氏](https://cdn-business.nikkei.com/atcl/gen/19/00371/122300064/p1.jpg?__scale=w:500,h:333&_sh=0240810f60)
2022年は激動の年でした。
岡藤正広・伊藤忠商事会長CEO(以下、岡藤氏):22年は、いかに予想というものが当たらないか、皆さんが痛感したと思うんですよね。ロシアによるウクライナ侵攻や、1ドル=151円もの円安なんて、誰も予想していなかった。1年先のことも分からないのだから、企業が中長期の予想を立てて経営に反映しようとしていたのが、いかに無駄だったかと。もう22年を振り返ってもあまり意味は無いでしょう。
予想が当たらない時代ではありますが、明らかに言えるのは、23年には引き続き2つのリスクがあるということ。1つはウクライナ戦争。ここまでこじれると、善悪は別にして双方とも引くに引けなくなっていますよね。急転直下、解決ということもあるかもしれませんが、基本的には長引くと想定していた方がいいでしょう。エネルギー価格の高騰は続けば、米国より欧州の方が厳しい影響を受けるでしょう。
もう1つは中国。今回、ゼロコロナ政策を変えました。先日、うちの駐在員と話をしたら、住んでいるマンションの住民の約4割が感染しているらしいんですな。中国政府は「単なる風邪のようなもの」と言っていますが、今後、感染は増えるでしょう。そうなれば行動制限も実施することとなり、景気回復は鈍るでしょう。
この2つの大きなリスク要因は、予想が外れるということはないと考えていいのではないでしょうか。
皆が「まだいける」と思ってお金を張り、損をする
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4809文字 / 全文5585文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ニッポンの活路」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?