値上げへの抵抗感、進まない賃上げ、流動性の低い労働市場──。日本が抱える経営課題をどう解決すべきか。欧米だけでなく日本の企業経営にも精通する三菱ケミカルグループのジョンマーク・ギルソン社長が、日本企業と日本経済の浮揚に向けた鍵を説く。

2022年、日本の産業界は原材料価格などの上昇に苦しみましたが、三菱ケミカルグループは着々と値上げを進めてきました。その秘訣は。
ジョンマーク・ギルソン三菱ケミカルグループ社長(以下ギルソン氏):特にありません。会社としては社員に給与を払い、製品やサービスを顧客に届けなければならない。株主には配当を払う必要もあるので、利益は絶対に出さないといけないんです。価格転嫁しない選択肢はないという結論に至りました。
顧客が価格転嫁を受け入れるのを拒むなら、他の会社から製品を買えます。もしそれで顧客がいなくなっても私(経営者)の問題だから大丈夫だ。だからこれ以上、価格転嫁をしないでいることはできないんだ、と世界各地の販売担当者に伝えました。
増えたコストを価格に転嫁して、顧客も値上げする。最終消費者が支払う価格も上がりますが、会社は利益を上げているから社員の給与を上げられる。我々のところで値上げをしなければ、そうしたポジティブなループに入ることはできず、デフレになってしまいます。
転職者が出ない会社でいいのか
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3168文字 / 全文3755文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ニッポンの活路」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?