かつて日本が世界トップシェアを誇っていた太陽光パネルも急速にコモディティー化して、低廉な中国製パネルとのコスト競争に陥りましたね。それ以降、日本の再生可能エネルギー産業が高付加価値モデルに移行できているようには見えません。
冨山氏:太陽光パネルの量産は日本にとって、昔でいえば、繊維や鉄、自動車や電気製品と同じです。日本の産業界はずっと、大量生産・大量販売で富を得られる「青い鳥」を追い求めてきたんです。そこにたまたま太陽光があった。でも捕まえてみたら、それが青い鳥だったのは一瞬でした。半導体や液晶もそうですが、いずれは車載電池もそうなります。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2791文字 / 全文4506文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ニッポンの活路」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?