筑波大学在学中に独立行政法人情報処理推進機構(IPA)から「天才プログラマー」の認定を受けた登大遊氏。自らが開発したVPN(仮想プライベートネットワーク)サービス「SoftEther(ソフトイーサ)」で起業を果たしただけでなく、今ではIPAの産業サイバーセキュリティ技術研究室長、NTT東日本の特殊局員という肩書も持つ。スタートアップから大企業という幅広い組織に所属し、活躍する同氏に、日本のIT業界のあるべき姿を聞いた。
![登 大遊[のぼり・だいゆう]氏](https://cdn-business.nikkei.com/atcl/gen/19/00371/032800053/p1.jpg?__scale=w:500,h:375&_sh=01305c0fd0)
ロシアのウクライナ侵攻後、登さんが中心となって運営している、政府の検閲用ファイアウオールを回避できる無償サービス「VPN Gate」が注目を浴びているそうですね。
ソフトイーサ代表取締役、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)サイバー技術研究室長、NTT東日本特殊局員の登大遊氏(以下、登氏):ロシア政府がTwitterやFacebookなどのSNSを遮断したことが影響しているようで、ロシアからの利用が以前の4~5倍に急増しています。市民はこういったコミュニケーション手段を利用したい一方で、戦争のせいで使えなくなって不便を感じている。そこでVPNなどの技術で、これまで通りの生活を継続しようとしているのではないかと思います。「VPN Gate」のことを紹介するロシア語の書き込みをTwitterでよく目にするようになりました。ロシア国内ではTwitterが遮断されていますから、恐らく国内で使える別のSNSサービスでも情報が拡散しているのではないでしょうか。
だとすると、ロシア国内でも西側諸国からの情報に接している人は一定数いるということですか。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3876文字 / 全文4583文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ニッポンの活路」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?