「発達障害のリアル」を、自身も発達障害(学習障害)の息子を育てるフリーランス編集者・ライターの私(黒坂真由子)が模索する本連載。

 前回(「発達障害児も集まる『面倒見のいい学校』 必修科目は清掃と販売」)、 前々回(「実は発達障害児にメリットも 国連が中止要請の『特別支援教育』」)に続き、大阪府立たまがわ高等支援学校(以下「たまがわ」)の東野裕治校長のインタビューを、お届けする。知的障害のある生徒のための「特別支援学校」で、就業に特化した教育を推進、「就職に強い特別支援学校」として知られる「たまがわ」。発達障害の生徒も少なくない。なぜ、就業に力を入れるのか。働くことと、人間の本質的な幸せの関係を考える。

こうした取材をしていると、「発達障害の子が増えている」という話を耳にします。それは事実なのでしょうか?

東野:少なくとも、特別支援教育を受ける子どもは増えています。

 ご存じの通り、子どもの数は減り続けています。文部科学省の資料(令和3年9月27日「特別支援教育の充実について」)では、義務教育段階の子どもの数は、2009年に1074万人だったのが、2019年には973万人。10年間で9.4%の減少です。

 一方で、「特別支援教育」を受ける子どもの数は、同じ時期に25.1万人から48.6万人と、約2倍になっているんです。

特別支援教育について、おさらいしておきます。前々回のお話では、障害のある子どもは、次の3種類の特別支援教育のどれかを受けることができる。そして、どの教育を受けるかは、基本的に保護者や本人が選ぶということでした。

◎ 特別支援学校:障害に応じた指導に特化した専門の学校。幼稚部、小学部、中学部、高等部がある。
◎ 特別支援学級:普通校にある支援学級。少人数制で障害に応じた指導がされる。小学校、中学校に設置。
◎ 通級による指導:普通校の通常学級に在籍しつつ、一定時間、障害に応じた指導を別の場で受ける。

 発達障害の子どもの場合、普通校で「通級による指導」を受けていたり、「特別支援学級」(以下、「支援学級」)に在籍していたりしていることが多いとうかがいました。ただし、知的障害を伴う場合には「特別支援学校」を選ぶこともある、と。

東野:はい。「通級による指導」や「支援学級」は、この10年で、それぞれ2倍ほどの人数になりましたが、その内訳を見ると、ADHD(*)やLD(*)、ASD(*)が増えているんですね。特別支援学校に通う子どもも10年で1.2倍ほどになりましたが、特に大きく増えたのは知的障害と自閉症・情緒障害です。

 ですから、これらの数字だけを見ると、「発達障害の子が増えている」ように見えます。しかし、そう単純に言い切れないと思います。

* ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder):注意欠如・多動症
* LD (Specific Learning Disorder):限局性学習症/限局性学習障害(学習障害)
* ASD(Autism Spectrum Disorder):自閉スペクトラム症

なぜですか?

東野裕治(ひがしの・ゆうじ)
東野裕治(ひがしの・ゆうじ)
大阪府立たまがわ高等支援学校校長。1962年生まれ、大阪府出身。大阪教育大学を卒業後、大阪府内の中学校で数学教師を14年間務めた後、大阪府立の特別支援学校へ転勤。肢体不自由と知的障害の特別支援学校をともに経験。大阪府教育委員会(現:大阪府教育庁)で首席指導主事、参事を務めた。府立支援学校の4校で校長職を務める(現在4校目)

次ページ 「ちょっと変わった子」の居場所がない